第二回生徒議会![]() ![]() 各委員会からの報告と生徒会からは意見箱に寄せられた事と先月より取り組んでいるあいさつ運動についての話がありました。 中間テストに向けて 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭学習もしっかりと!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに負けるな!![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、今日も元気な1年生は、全員で大きなかけ声をかけながらきびきびした動きをしていました。 暑さに負けるな、東中生! 全校集会 5/23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、各委員会より報告がありまして、その次に教育実習生お二人の紹介がありました。3週間と短い期間ですが、頑張りますと抱負を語ってくださいました。 次に、校長先生から品性についてのお話がありました。先週の16,17日と1年生の一泊移住がありました。初めて校外に出て、多くの方々からのご支援をいただき、たくさんのことを学ぶ機会となりました。その時に初めて出会う方々は、東中学校はどんな学校かを、1年生の言動によって見られ、判断され、印象を持たれます。その時に「品性」が関わってきます。「品性」とは道徳的基準から見た、その人(東中生)の性質がどうかということです。 もう少し詳しく言うと 1.「時と場所、状況にふさわしい礼儀やマナーを心得ているか」 2.「自分の心をコントロールする自制心があるか」、具体的には「してはならないことを自分で止められる心、しなくてはならないことを自分からすることができる心」はどうか。 3.「人間としての尊厳は平等にあるか」簡単に言うと「まわりの人々も自分と同じようにたった一つのかけがえのない命であり、大切な人生を生きている」ということ知り、人を傷つけたり、困らせたり、迷惑をかけたりしていないかということです。難しい話になりましたが、1年生の一泊移住では、たくさん褒められたけれども、たくさん注意を受けたことがありました。その注意を受けたところが、東中生としての「品性」のところだと思います。 入学して約2ヶ月たった1年生は、今回の一泊移住で学んだこと、よかったことを大切にしながら、注意を受けたこと、課題として反省すべきところを明らかにし、改善してください。6月には2年生は校外学習に、3年生は中学校生活の集大成ともいえる修学旅行に取り組みます。この東中学校の生徒としての品性とは何かをしっかりと考えて、それぞれの取り組みに臨んでください。 |