校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日木曜日 6時間目に体育館にて来週行われます運動会の全体練習を行いました。今年は工事の関係で当日は浪速スポーツセンターで実施、また練習は学校の体育館と、本番までその場所に行けないという難しい中ですが、子どもたちは一生懸命練習を行っています。掛け声が体育館に響き渡り、気持ちのいいものでした。

数学研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日木曜日 4時間目 2年2組の数学の時間、倉木先生による研究授業が行われました。連立方程式の解き方をタブレットや投影機を使ったICT授業を行ったのですが、授業の進め方にジグソー法という新しい学習法を取り入れました。今言われているアクティブラーニングという学習法の中の一つです。

プールの塗装作業も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(水)からプールの改修工事(塗装作業)が始まりました。
 遠目にはきれいに見えているプールも近づくと塗面が部分的に剥離しています。
 今日は、表面を高圧洗浄機で洗浄し、塗装面きれいにしました。作業は、今週いっぱいの予定です。
 間もなく始まる水泳の授業に向けて、環境整備を行います。

6月8日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日水曜日 3年生の体育の時間には、大縄跳びの練習をしていました。日ごとに上手になっているのでしょうか?だんだん運動会に対してエンジンがかかりだしたのか、昼休みには、3年生がムカデ競争の練習を始めています。そんなこともあり、昼休みの図書室はガラガラの状態でした。1年生も水着の購入などで多くが2年生。元気アップの学習もかねて今日の昼休みの開放をしていたのですが………元気アップの昼休みの活動がテスト前になると、さらに増えてきます。ぜひとも参加してほしいと思います。

家庭科部

画像1 画像1
6月7日火曜日 家庭科部の活動の紹介です。家庭科部は、3年3名、2年1名、1年7名の11名で活動しています。活動日は、月曜日、水曜日、木曜日で、秋の総合文化祭に出展する作品や、調理実習などそのときどきにあわせていろいろなものを作っています。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 大清掃
2/4 土曜授業(人権教育)
2/5 休業日
2/7 校内研修(授業研究・2年 6限)