なかよし学級(まめまき大会)
二時間目と三時間目の間の休み時間に、なかよし学級でまめまき大会を行いました。
先生たちがおに扮装し、こどもたちの前に現れ、まめまき大会をしました。子どもたちは、楽しくまめまきができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年A組の授業の様子
今日は6年生の授業の様子を紹介します。
A組の4時限目は、算数で面積の単位の 学習をしていました。 メートル法の単位の変換についての プリントをしながら、これまでの 学習の定着を図っていました。 子どもたちは、しっかり基礎学力が 定着していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年B組の授業の様子
B組の1時限目は音楽で
パソコンを使って楽譜のデータを作成して いました。 パソコンには、様々なソフトが入っていますが 楽譜を打ち込むソフトも入っています。 このソフトに、楽譜を打ち込むと 楽譜通りに、演奏をしてくれます。 みんなで分担して、楽譜を打ち込んでいました。 これを、卒業式の歌の練習などに使う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年C組の授業の様子
C組の4時限目は国語で
「プロフェッショナルたち」の学習をしていました。 海獣医師の方のところを読み深めていました。 海獣とは、海にすむ哺乳類の総称で クジラやイルカ、オットセイなどを指します。 世界で初めてイルカの人工授精を成功させた 人の話を読みながら、この人の功績について 考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日の給食
6日の献立は
ミートボールのケチャップ煮 ツナと野菜のソテー 焼きじゃが 食パン りんごジャム 牛乳 でした。 マナーを守って楽しく食事をしよう ふざけたり、大声を出したり、食事中に ふさわしくない話をしたりしないように しよう。 すききらいしないで食べよう。 食べている途中で立ち歩かないようにしよう。 口に食べ物を入れたまましゃべらない ようにしよう ここでクイズです。 今日の給食に調味料として「オリーブ油」が 使用されています。さて主な生産地はどこ でしょうか? 1.フランス 2.ドイツ 3.イタリア 明日の献立は あげどりのねぎだれかけ おつあげとはくさいの中華煮 焼き海苔 ごはん 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は、2.小さい でした。 ![]() ![]() |
|