☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

小学校生活 最後の育和フェスティバル

 小学校最後の育和フェスティバル。どのクラスも楽しいお店になるように工夫しました。

 店回りでは、今年は1年生と3年生と一緒に回りました。育和フェスティバルが終わってからの「1年生と3年生が楽しかったと言ってくれてうれしかった」という感想がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高学年になって初めての育フェス!

 1組では『イントロクイズ』、2組では『射的』、3組では『クイズめいきゅうから脱出せよ』をしました。

 高学年の仲間入りをしてからは初めてとなる育フェスでした。子どもたちは低学年の子が困っていると「どうしたの?」と声をかけたり、お店に来た子が何をしたらいいのか迷っていると、「こうやってやんねんで〜!」と笑顔でサポートをしたりしていました。

 高学年としての自覚が出てきたなぁと感じることができた育フェスでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 育和フェスティバル

 4年1組「クイズクエスト」では、5つの問題の正解数でカードをゲットし、そのカードでピンポン玉を使ったラストゲームにチャレンジしてもらいました。たくさんのお客さんが来てくれて、みんなすごく楽しそうに活動していました。

 4年2組「楽しいで〜4−2から脱出してや〜」は、3つのミッションをクリアして、4−2から脱出を目指すお店でした。たくさんのお客さんが来たり、リピーターの方もいたりと、大人の方から子どもまで楽しむことができていました。

 4年3組「絶対に当たってはいけない!赤外線センサー」は、教室にはりめぐらされた赤外線(毛糸やすずらんテープ)に当たらないようにゴールするというお店でした。小さい子から大人の方まで赤外線に当たらないよう慎重にゴールまで進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★6月16日の給食★

画像1 画像1
 「りんごのクラフティ」のクラフティは、フランスの焼き菓子で、クレープ生地に季節の果実を加えて型に入れて焼き、粉砂糖をかけて食べる焼き菓子です。給食のクラフティは、コーンフレークを敷いた上に、卵、生クリーム、砂糖、小麦粉、果物を混ぜあわせた生地を流し入れて焼き物機で焼いています。

2年生 給食指導

画像1 画像1
 6月は2年生の給食指導となってます。
 給食の時間に栄養教諭が各教室へ行って給食のお話しをします。
 子ども達が、もっと食物に興味・関心をもってもらえるように紙芝居をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集