☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

車いす体験3年

 6月15日(水)3年生は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただいて車いす体験学習を行いました。これは、車いすに実際に乗る・押すなどの体験を通じ、車いすを利用する人の気持ちを体感することで、相手の立場を考え行動する力を育てること、まちのバリアフリーや障害に対して理解を深めることを目的としています。体験を終えて子ども達は、「思ったよりも車いすが重かったので、段差や坂道で押すのが、難しかった。」「乗ってみると段差やでこぼこの道では振動が大きくなったり、坂道では体が急に傾いたりして怖かった。でも、友だちが声をかけてくれると安心して乗ることができた。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジュース作り

 6月14日(火)東部市場の方や和歌山県田辺市の梅の生産者の方に来ていただき、4年生を対象に梅ジュースの作り方を教えてもらいました。育和小学校で8年ほど前から続いているイベントです。冷凍梅とさとうを大きなびんにつめ、1週間ほどねかせたら完成です。作業の後、子ども達は、特別に前に作っていただいていた梅ジュースを試飲させてもらいました。甘酸っぱくてとてもおいしかったです。できあがりがとても楽しみです。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐプール開き!

 6月17日(木)のプール開きに向けて、6月13日(月)に教職員でプール掃除を行いました。一年間使わなかったプールの水は濃い緑色になってとても汚れていました。でもブラシなどでみんなでこすると見る見るうちにプールはきれいになりました。子ども達にはきれいになったプールで今年もしっかり練習してほしいと思います。そろそろおうちでも水泳学習の用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

育和フェスティバル

 6月11日(土)子ども達が楽しみにしていた育和フェスティバルが盛大に行われました、コイン落とし、クイズ、射的、魚釣り、マジック、縄文時代体験など様々な工夫がされた模擬店が登場しました。生涯学習ルームの習字や地域の方のゲームコーナーもありました。児童会で決めた目標通り「サイコーにもりあがるめちゃええ育フェス」になりました。迷子もほとんどありませんでした。高学年ががんばったおかげです。ご苦労さまでした。受付をしていただきましたPTAの皆さんをはじめ地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育和フェスティバルの案内

 待ちに待った育和フェスティバルもいよいよ明日になりました。
 すでに配布しました手紙でもこの日の内容をお伝えしていますが、改めてお知らせいたします。

1.日 時   6月11日(土) 午前8時50分〜11時20分 (雨天決行)
  ※ 児童の下校時刻は11時50分頃となります。
  ※ なお、土曜授業のため、13日(月)は通常通り学校があります。

2.会 場   本校【講堂・生涯学習ルーム・各教室・ビオトープ】

3.その他   
(1) 児童の登校は平常どおり集団登校です。
(2) 校舎内は、土足禁止とさせていただきます。今年度より、玄関で上ばきに履き替えていただきますようお願いします。
  また、各自で上ばきと下靴を入れる袋をご用意ください。
(3) 入校の際、受付をお通りください。
(4) 当日の予定

     8:50  開会式(体育館)
     9:10  前半開始
    10:10  前半終了・後半準備
      (後半開始の放送があるまで店は閉店)
    10:20  後半開始
    11:20  後半終了
    11:30  閉会式(各教室)
    11:35  後片付け
    11:50頃 下校

どうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集