TOP

部活動体験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日午後に、太子橋小学校6年生の児童を対象に部活動体験を行いました。当初予定していた日が悪天候のため、この日に延期になったものです。
 各部とも生徒が中心となり、6年生の児童に、有意義な体験をしてもらおうといろいろと工夫していました。
 寒い中でしたが、6年生の児童も熱心に活動していました。

2月3日の給食

画像1 画像1
 2月3日の献立は次のとおりです。

 鶏肉のゆず塩焼き みそ汁
 切り干しだいこんのいため煮 ごはん 牛乳

 ゆず(柚子)はみかんのなかまです。ゆずをしぼるとさわやかな香りの果汁がとれます。ゆずの果汁は、料理の風味づけに使われます。かぜを予防し、疲れをとるビタミンCやクエン酸が多く含まれています。

2月2日の給食

画像1 画像1
 2月2日の献立は次のとおりです。

 なにわうどん 豚肉とごぼうの煮もの 
 キャベツと三度豆のごまあえ パン(レーズンパン)
 牛乳

 「なにわうどん」は、三角に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入ったきつねうどんをイメージしたうどんに、袋入りの「とろろこんぶ」をかけて食べます。

2月1日の給食

画像1 画像1
 2月1日の献立は次のとおりです。

 いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆
 ごはん  牛乳

 本日は節分の行事献立です。節分には悪いできごとや病気などを追い払い、よいことがありますようにと願って豆まきをします。
 また、家の玄関に、ひいらぎの小枝にいわしの頭をさしたものを飾っておくと、悪いことが家の中に入ってこないといわれています。
 

1月31日の給食

画像1 画像1
 1月31日の献立は次のとおりです。

 豚肉と野菜のケチャップ煮 ツナとキャベツのソテー
 桃のクラフティ パン(黒糖パン) 牛乳

 クラフティはフランスのリムーゼン地方が発祥です。桃のほかに、さくらんぼやりんご、いちご、クランベリーなどの果物が使われます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 府大工専出願
2/8 1年百人一首大会(午後)
2/9 45分授業
2/10 2年百人一首大会(午後)
私立高校入試
2/11 私立高校入試
建国記念の日