夏休み学校風景(8月22日)
三日後の2学期始業式を控えて、様々な学習会が
開かれています。 3年生向けの特別講座では入試対策として作文力 の向上をテーマとし、数学の苦手な2年生向けに は「数学基礎勉強会」が行われています。 また、図書室では1年生を中心に宿題の完成や読書 など、静かな環境で自主的な学習活動が見られて います。 さて、みんな2学期の準備はOKですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み学校風景(8月18日)
夏休み残り1週間を切って、部活動が活発化
しています。女子バレーボール部は3年生が 引退して、新チームの体制で次の日曜日に あるブロック予選に向けて練習に励んでいま す。まずは、新チームで1勝をあげることを 楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み学校風景(8月16日)
8月16日に部活動が再開する中、野球部の練習も5日
ぶりに行われました。ただし、その前に、夏休みの 学校宿題について部員が各自持参してきて、顧問の 山崎先生から進捗状況のチェックを受けました。 本人はできていると思っても、「やり直し」と言わ れている部員が結構いました。あと10日足らずの夏 休み、部活動も勉学も頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み学校風景(8月6日)
美術部員が、「夢」をテーマにした絵画作品と、
選挙ポスターの出展に向けて黙々と制作に励ん でいます。 1年生の部員の中には、イメージを膨らます過程 で恐竜図鑑とにらめっこしている人もいて、どの ような「夢」作品が完成するか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8.6 平和登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめを次のとおり行いました。 〇人権教育委員会の担当教員である金谷先生より、生徒にプリントを 配布の上で、「なぜ広島に原爆が投下されたのか」について講話があり ました。 〇広島平和式典の中継をNHKラジオで聴きながら、全員が黙とうを行い ました。 〇各学年で選ばれた代表者が、平和学習について感想文を発表しました。 (3年生:世界に目を向ける『アンネの日記』、 2年生:沖縄戦、1年生:広島 長崎の原爆について) 〇生徒会女子副会長より、今、こうしていられることに感謝するべきだ ということ、また、戦争は絶対にあってはならないものであり、 自分たち若い世代が戦争の体験者から悲惨さをしっかりと引き継いで 次の世代に伝えていこうという力強い呼びかけがありました。 ○校長先生からは、原爆資料館に展示されているオバマ大統領のメッセ ージ内容と、1月に天皇陛下がフィリピンを慰霊訪問された際のお言葉 「同国で大きな犠牲を生んだ戦争を、日本人が決して忘れてはならな いこと」について触れられ、生徒たちが次の世代に引き継いでいって ほしいと話をされた。 |
|