教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
一口ヒレとんかつ、牛肉とチンゲンサイの炒め物、野菜の洋風煮にパインアップルの缶詰です。
やっぱり生徒たちは肉が大好きですね。

明日は、チキンカレーライスです。スプーンを忘れないようにしてください。

今日の授業−その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限目、2年3組の社会科の授業は「欧米の産業革命」についてです。
宿題で調べてきた毛織物と綿織物の違いを発表して授業がスタート。
イギリスのインドからの輸入品が綿製製品から綿花へ変化したことに気づき、その背景に産業革命があったことを確認します。
その後、少人数班に分かれて、当時の工場労働者についての資料をもとに話し合います。過酷な労働環境に気づき、改善のためにどんな行動をとったのか考えることができたでしょうか?
班で考えたことを発表し、意見を交流して、考えを深めていきます。

今日の授業その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限目、2年1組の数学の授業は「二等辺三角形の性質」です。
導入でドリルの確認をしましたが、「三角すいの表面積」の求め方は頭をひねる人が多い様でした。
今日の目標は、二等辺三角形の定義をもと、に定理「二等辺三角形の二つの角は等しい」を証明できるようになり、その定理を利用できるようになる、です。
グループに分かれての話し合いで、紙を切り取った二等辺三角形を使って考えます。ぴったり重なるように二つに折ることはすぐにできますが、それを証明の形であらわすのが難しいようでした。

書初めと美術部オブジェ

校舎の廊下を歩いているといろいろな掲示物に出会います。
上は、1階渡り廊下の「元気アップ書道教室」の書初め作品です。なかなかの力作ぞろいです。力強い筆さばきが見事ですね。T先生の作品もありますよ。
中と下は、美術部の共同作品「新年のオブジェ」です。にぎやかなキャラクターが楽しそうすね。3階美術室前にあります。
ご来校のおりには、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離走、頑張る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期初めの体育の授業は3学年とも長距離走。
一周200mのトラックを男女とも10周(2000m)走ります。
写真は1年1・2組。担任のT先生も挑戦しタイムは7分38秒でした。
1年生男子の2回目までの最高記録7分51秒よりも早い!
授業では、二人ペアになり「がんばれ!」と声をかけながら、周ごとのラップタイムを記録。友だちの声援が何よりの励ましです。自分のペースで手を抜かずに走るのが北中生のいいところ。記録を残していくので、2・3年生は去年のタイムを更新するのが目標です。
こうした取り組みにより、体力・運動能力調査では、毎年、全国平均を上回る成果をあげています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 府下私立高校入試(3年3限まで)
2年車いすバスケット観戦
1年漢検 特別時間割
2/13 全集(生徒会選挙公示)
2/14 公立特別選抜 出願(〜15日)
2/15 3年進路懇談(放課後)

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

その他

進路情報