耐寒かけ足週間治始まる(1月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年で一緒に、それぞれのペースで走ります。とても寒い1日でしたが、子どもたちは、はりきって運動場を走りました。 今日から毎日続けることで、気持ちと体に強さがみについてくれることでしょう。耐寒かけ足、体育の時間、自主練習などを主体的に活用して、自分の目標を達成できるように支援していきます。 全校児童で走る様子は、なかなかのものでした。 子どもは風の子!(1月13日)![]() ![]() 寒そうにしていた顔も、走っているうちに気にならなくなっているようでした。 28日の土曜日は『大東マラソン大会』です。 1年生にとっては、はじめてのマラソン大会。いい結果を残すことができるように、少しずつ体を慣らし、作っているところです。 体育の授業だけではなく、来週月曜日からは、耐寒かけあし週間も始まります。 風の吹くなかを走っている1年生の様子を見て、思わず「子どもは風の子」という言葉が思い浮かんだのでした。 大東小だより(1月号)をアップしました。![]() ![]() こちらから、または「配布文書」をご覧ください。 かきぞめ(5年生)1月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂に新聞紙を敷いて、各自のスペースを十分にとり、思いっきり「書きぞめ」をしました。いつもと違うシチュエーションの中で、緊張しながら取り組みました。 正座をしなれていないので、なかなか下半身が安定しないなかで、足をもじもじさせながら、それでも姿勢を正そうと努力しながら、「美しい空」を清書しました。いい書きぞめになったことでしょう。 都島区、体力向上支援事業(4年生)1月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生を対象にして、スポーツインストラクターの講師が、指導をしてくれました。長距離走を走る時のポイント、呼吸方法や走り方、リズムを保つことなどスキルアップの方法を教えてもらいました。また、練習方法として、集団走を実践しました。グループで走ることで、リズムやペース、サポートなどをうまく活用して走る練習方法です。 授業の公判では、この方法で練習している様子が、大学の長距離走のクラブがよくやっている集団走に思えるほど、いい雰囲気を放って走っている様子が印象的でした。 さまざまな視点や練習方法を指導してもらった成果が、今月末の「大東マラソン大会」で発揮できればいいですね。 |