保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

3年校長面接

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)〜13日(火)の6限目に3年生対象に校長先生から面接のご指導をしていただきました。高校受験の際に面接の実施されるところが多いです。その準備として校長先生からご指導いただいています。また、校長先生と生徒にとっては、話や考えを聞けるよい機会でもあります。
こういったことを経験したことがないので、大変緊張した面持ちで指導を受けていました。入室してから退室するまで、学年の先生に指導・練習を受け、校長面接に臨んでいますが、はきはきと答えられなかったり、返答に困って目が泳いでいたり、頭をかいたり、手遊びをしたり、上手く自分を表現しきれていないようです。
次の順番を待つ生徒たちの緊張も伝わってきます。
本番はしっかりと自分をPRしてください。「私を合格にしないと損をしますよ!!」位の勢いで。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(月)16:00からお忙しい中、畑先生(内科)、上谷先生(歯科)2名の学校医の先生にご出席いただき、学校保健委員会を開催しました。
学校長からご挨拶をいただき、出席者の自己紹介の後、高橋先生から生徒の受診状況の報告、保健室の利用状況の報告・保健関係の指導について説明がありました。出席した保健委員から保健委員会の活動内容について報告がありました。
健康診断受診後の医療機関への受診をしていないこと明らかになりました。必要な処置は必ず受ける様にしてください。放置しておくことにより取り返しのつかない大きなリスクになることも多いそうです。
畑先生から検査についてのご講話がありました。検査項目の基準値を誤って捉えないように、また、数値的に逸脱しているときは注意が必要ですとのお話でした。基準値からやや高いとかやや低いとかではなく、経年的にみて変化がなければ、それが自分の基準値と考えてよいそうです。人には何らかのリスクがあるので、上手く付き合い医療機関を活用することも必要です。子どもたちには母子手帳は大事ですよ。ワクチンの接種状況がよく分かるので大切に保存するようにとも言っておられました。


学校医 畑先生 永年勤続者表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
学校内科医の 畑 直成先生 が今年、学校医として勤続20年を迎えられたことにより11月3日(木)に永年勤続者表彰を受けられました。12月12日(月)に学校長が代読し、賞状をお渡ししました。ご自身あまり表彰されたことがなくこうやって表彰されるのはうれしいです。あっという間の20年でしたと言っておられました。おめでとうございます。そしてありがとうございます。

税の作文 優秀賞で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)の全校集会で「税の作文」の表彰についてお伝えしましたが、全校集会での伝達の前に住吉区の税務署の方々が12月8日(木)にご来校され、優秀賞を受賞した3年生2名に賞状の伝達をしていただきました。大阪だけでも2000近くの応募があり、その中で本校の2名が表彰されました。おめでとうございます。
これを機会に皆も税について興味を持ってもらえればと思います。

全校集会 12月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「中学生の税についての作文」に入賞した3年生女子2名の表彰がありました。2名とも優秀な作文であることが評価されたこと、本当にうれしく思っています。^^

さて、今日の校長先生のお話です。
今日の朝はとっても冷たかったですね。この近辺ではまだインフルエンザは広がってはいません。しかし、全国的にはそうではありません。皆さんも食事や睡眠、その他には換気などにも十分に注意して体調を整えてください。

今日は脳の中のはたらきについてのお話をしたいと思います。
興味関心を持ったことに関しての脳の働き方や、先生の授業を受けている時の頭の中の働き方は全然違うのです。
例えば、黙読をしたとします。黙読は目で文章を追います。そうすると目からその本の内容を脳の中に情報化して留められます。次は、その本の内容を口に出して読みます。そうすると、目からの情報のほか、口から音を出すことに寄る情報、音を耳で聞いた情報、口の動きの情報、それらの情報全てが脳に「情報」として残されるのです。ですから、声に出して本を読むと、多くのことが脳に情報として残されるのです。ですからここに、「書く」という動作を入れたら、それがさらに情報として残されるのです。
これを「素読」といいます。
皆さんは脳が一番刺激を受けて発達をしている時期にあると言えます。家で読んでみてもいい。そういった繰り返しの「読む作業」が脳をさらに活発にするのです。
それに対して、SNSでは脳はそういったはたらきをしないそうです。SNSを使っている間、脳はほとんど働かず、眠ったままの状態で脳の中には何も残っていないそうです。
生活習慣の一つとして声に出して読むことを心がけてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 水曜日の時間割
2/14 公立特別選抜出願(3年4限まで)
PTA小中連絡協議会
2/15 月曜日の時間割
3年進路懇談(3年生4限まで)
2/16 3年進路懇談(3年4限まで)
PTA実行委員会
2/17 3年進路懇談(3年4限まで)
3年公立特別選抜入試事前指導
部活動部長会議