4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話をつくる活動をしました。 アートカードとは、さまざまな美術作品を 手のひらサイズの大きさのカードにした教材です。 2人で1台のタブレットを操作し、話し合って お話づくりをしたあと、前で発表しました。 「みんな、面白いお話をつくっていてすごいと思った。」 「同じ絵でも、違うお話になっていておもしろかった。」 などの感想がでました。 図工では、作品をつくるだけでなく、このように 美術作品を鑑賞する活動も大切にしています。 大阪にはたくさんの美術館や博物館があるので、 ぜひ皆さんも足を運んで 本物の美術作品にふれてほしいです。 1年生 給食の配膳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間近くかかっていた1年生。 今では、他の学年と同じ時間で用意をすることが できるようになりました。 配膳も、最初は全部先生がやっていましたが、 今は全部自分たちでやっています。 写真は、5月の頃のものです。 3年生 学級の歌![]() ![]() 助け合い、思いやり、などの歌詞があり、 とても元気が出る歌です。 2年生 お話の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間、楽しいお話の世界に浸ることができ、 子どもたちは楽しみにしています。 今月は、2年生の「お話の会」でした。 目をキラキラして話を聞いていました。 あるプロ第2弾![]() ![]() 「廊下階段を正しく歩こうプロジェクト」 略して「あるプロ」の活動第2弾です。 前回の「ポスターで休み時間に呼びかけ」は、 たくさんの下級生が自発的に 活動に参加してくれたおかげもあって、 例年よりも盛り上がった活動になりました。 上級生もよくがんばってくれました。 今回は、「集会・放送でのよびかけ」 グループの活動です。 写真は、職員室の放送用マイクに向かって 担当の児童が呼びかける様子です。 給食中に、全校児童に大きな声で はきはきと呼びかけることができました。 先日は、集会の時に講堂でもよびかけました。 廊下階段を普段どのように歩いているか、 考えるきっかけになってくれればと思います。 残りの「啓発ビデオ作成」グループも、 撮影は終了し、もうすぐ各クラスの 電子黒板で見てもらう予定です。 |