2/4 TM体育科研修会

1/24若手教員が中心になって、授業力アップに向けて互いに学び合うTM研修会を実施しました。今日は、前田先生を講師にして、体育科の「跳び箱」の指導の研修会をしました。跳び箱にマットをかぶせて、跳び箱の並べ方を工夫しました。セフティマットと舞台を使って場の工夫もしました。6年生のはねとびにチャレンジしました。舞台を使った練習をして、できるようになってきたら次は跳び箱にチャレンジしました。練習するうちに、跳び箱ではね跳ができました。
最後に、後方宙返りの練習をしました。最初は全くできなかったですが、補助付きで、段階的に練習して、少しずつできるようになりました。子どもたちと一緒で、できた喜びは格別です。

「公開授業(研究授業)」TM体育科研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 教員相互が学び合う公開授業(研究授業)6年

校内において1/17(火)公開授業・研究授業を実施しました。授業を参観することで教員相互が学び教え合い、また、外部講師の指導を得て、各教員が授業力を高める機会にしています。左記の配布文書に様子を載せております。ご覧下さい。

「公開授業(研究授業)」6年算数科の授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 休み時間の運動場

子どもたちは、風邪にも負けず、走りまわり、力いっぱい、元気に、運動場で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 金曜日はイングリッシュ・デー

ポインティングゲーム・・・どこにあるかわかるかな?・・・何個あるかわかるかな?
絵を見ながら質問に対して英語でこたえています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 学校生活の中で英語を話そう!

毎週金曜日、給食の時間に英語で献立を紹介します。まず放送委員会の児童が英語で・・・そのあと、英語のカーン先生が同じ献立を英語で紹介します。
これから低学年も少しずつ英語に関心をもってもらうため、英語の歌やゲームで楽しく取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 クラブ活動  あいさつ週間(2/17まで) 放送によるクラブ発表(〜1/24まで)
2/15 民族クラブ
2/16 生野区合同特別支援「卒業生を祝う会」(巽小)
2/18 土曜授業「学習参観・親子ふれあい活動」  PTA図書貸出し
2/19 日の出生活発表会