ようこそ、田中小学校のホームページへ   

授業の様子

2年生が算数で、大型テレビを使った学習をしています。
デジタル教科書をパソコンからテレビに映し出して、わかりやすく説明できるようになっています。
これからも、どんどん活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日の給食

14日の献立は
豚肉とごぼうの煮物
なにわうどん
キャベツと三度豆のごまあえ
パンプキンパン
牛乳  でした。

なにわうどんの話
なにわどんは、三角に切って、あまからく煮た
うすあげと、かまぼこ、青ネギが入ったきつねうどん
をイメージしたうどんに、袋入りの「とろろこんぶ」
をかけて食べます。
「きつねうどん」は大阪で生まれたといわれていること
「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られていることから
「なにわうどん」と名付けられました。

ここでクイズです。
今日の給食に「うどん」が登場します。
日本では全国各地に有名なうどんがありますが
実際にあるのはどれでしょうか?
1.土佐うどん
2.北海道うどん
3.稲庭うどん

明日の献立は
シーフードカレーライス
グリーンサラダ
パインアップル(缶)
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.大豆  でした。
画像1 画像1

少人数指導

5年生の算数の授業の様子を紹介します。
円周率の場面の学習をしています。
10名ほどの人数なので、話し合いもあまり気を使わずにできます。ノートや練習問題もしっかり見ることができ、きめ細かい指導ができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学

午後から肥後橋にある「朝日新聞社」に行きました。
新聞がどうやってできるのか、レイアウトや校閲、朝日新聞の歴史などの話を聞きました。
そして、さまざまな部署の様子などを見学しました。
最後に、見学したことを載せた「号外」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学

今日は5年生が、うつぼ公園にある「科学技術館」の見学に行きました。
学校からグループで、オリエンテーリングをして出かけました。

科学実験のコーナーでは「液体窒素」を使った実験を見ました。
何と「−196度」の液体なんですね。その中にバナナを入れて凍らせると、凍ったバナナで釘が打てるんです!
電球のフィラメントの代わりにシャープペンシルの芯を使った実験も見ました。

あとはグループで、体験コーナーを回りました。
科学について、興味を持てたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ活動(相互見学会)
2/15 PTA実行委員会
2/16 社会見学(2年)