☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★12月13日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、「ご飯、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳」でした。
「かぶのゆず風味」のかぶは、冬が旬の野菜で、だいこんと同じように煮物や漬け物等の和食にも洋食にも幅広く利用できます。給食では、年1回登場します。今回はゆず風味の調味液で味つけし、さっぱりと仕上げています。

学校保健委員会

 12月14日(水)児童集会の時間に学校医の先生や薬剤師の先生を招いて学校保健委員会を行いました。健康委員会の人が、学校内で起こったケガの状況やケガの予防について発表しました。発表後には子ども達から意見や感想が出されました。短い時間でしたが、子ども達への注意喚起になったと思います。これからもケガをしないよう、十分注意してほしいと思うます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教育3年

 12月13日(火)3年生は、国際理解教育の一環として国際交流センターからロシアの方に来ていただいてお話を聞きました。ロシアの場所やロシア語をはじめ、衣装や食べ物など色々なことを教えていただきました。子ども達は、楽しそうにたくさんの質問をしていました。最後にロシアの遊びをみんなでして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化物塗布4年

12月13日(火)歯科校医の先生に来ていただいて4年生の子ども達全員にフッ化物の塗布を行いました。はじめに歯科衛生士の方からお話を聞き、保健室で塗布を行いました。歯磨きは、歯垢を取り除き、虫歯予防に効果がありますが、歯には凹凸があるので、完全に取り除くことが出来ません。フッ化物は、歯磨きで取り残された、歯垢の中にいるムシ歯菌の働きを弱めたり、歯質を強くする等の効果があるため虫歯予防には効果的です。。これからも歯磨きを毎日しっかりして虫歯予防に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪エベッサ出前授業

12月12日(月)6年生は、プロバスケットボールチームの大阪エベッサの方に来ていただいて出前授業をしてもらいました。子ども達は、相馬選手とコーチからドリブルやシュートの仕方やコツを教えてもらって練習しました。最後には相馬選手への質問タイムもあり、とても楽しく過ごすことができました。大阪エベッサの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習参観・懇談会

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集