3年2組の授業の様子
2組の3時限目も理科で磁石の学習をしていました。
1組と同様に、大型液晶テレビを使いながら わかりやすく授業を行っていました。 磁石を自由に動かせるようにすると 自然とN極が北を指して動くことに びっくりしていました。 磁石って不思議ですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の給食
2日の献立は
いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 ごはん 牛乳 でした。 節分の話 節分には、悪いできごとや病気などを追い払い よいことがありますようにと願って豆まきを します。 また、家の玄関口に、ひいらぎの小枝にいわしの 頭をさしたものをかざっておくと、悪いことが 家の中に入ってこないといわれています。 ここでクイズです。 今日の給食には、「いわし」がでます。 このいわしは成長すると、どのくらいの 大きさになるでしょうか? 1.15cm 2.25cm 3.35cm 明日の献立は きびなごてんぷら 一口がんもとだいこんの煮物 プチトマト ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、1.春 でした。 ![]() ![]() 港南中学校 クラブ見学会
6年生が、港南中学校にクラブ活動の体験会に行きました。
中学校のお兄さん、お姉さんから活動についてのアドバイスを受けました。 4月からお世話になる先輩たちから、熱心に話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() モジュール学習
毎週水曜日は、モジュール学習を行っています。
今回で3回目になるので、子どもたちも慣れてきた様子で、音楽に合わせて踊っている児童も少しずつ増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の給食
1日の献立は
チャンポン ピリ辛あえ いよかん 黒糖パン 牛乳 でした。 チャンポンの話 チャンポンは、明治30年ごろ長崎県に来ていた中国人の 学生のために、中国の料理人が考えたといわれています。 チャンポンという名前は 1.中国語の「かんたんなごはん」という意味の 「シャンポン」からついた 2.ポルトガル語の「混ぜる」という意味の 「チャンポン」からついた などといわれています。 ここでクイズです。 今日の給食に使用されている「にら」は1年を通じて 食べることができる野菜ですが、一番おいしいのは いつでしょうか? 1.春 2.夏 3.秋 明日の献立は いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、2.さつまいも でした。 ![]() ![]() |
|