1/24 新聞・掲示委員会

冬休みの思いでは何ですか? 今年の目標は何ですか? 新聞・掲示委員会の児童が取材をしました。後日、各学級ごとにまとめたものが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 出前水道教室4年生(1)

2名の指導者が大阪市水道局より来ていただきました。3・4時間目に2組が学習をし、5・6時間目に1組が学習をしました。実験などがあるので、理科室で学習をしています。
浄水処理の参加型実験(砂ろ過・粒状活性炭)をしているところです。
【参加型実験(砂ろ過・粒状活性炭)1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 出前水道教室4年生(2)

【参加型実験(砂ろ過・粒状活性炭)2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 出前水道教室4年生(3)

【参加型実験(砂ろ過・粒状活性炭)3】
水道水がどのように処理されて、飲み水になっていくのかを実験を通して知りました。化学的に確認できたことで、水道水の安心・安全が理解できているようでした。他に市販のミネラルウォーターと水道水の飲み比べ実験もしていました。
大阪市水道局の指導者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 全校朝会(1)

1/23(月)の全校朝会です。日本ではじめてテレビが放映されたとき(1953年)のことをお話しました。ほとんどの家庭にはテレビがありませんでした。今では当たり前にあるテレビが、この時代は各家庭で買えなかったのです。
1953年の物の値段は、お米10kgが680円、銭湯の入浴料が15円、初任給が5400〜7500円の時代でした。そのとき国産第1号テレビは、1953年1月に発売されたシャープ製のテレビで、価格は175000円でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 クラブ活動(見学会)
2/22 民族クラブ
2/23 学校保健委員会(6h)・PTA保健教室(多目的室)
2/24 総合研究発表2のため給食後下校
2/26 ガチメン大会