卒業遠足 中川小学校と一緒に
2月7日(火)
6年生が、卒業遠足で、京都にある東映太秦映画村へ行きました。 とても寒い一日で、愛宕山から吹き降ろす風に乗って雪が舞う天気でしたが、子どもたちは元気に活動していました。 今年から、小小連携(進学中学が同じ小学校が交流して、スムーズに中学校での集団育成等につなぐ取組)の一環として、中川小学校と合同で実施しました。 ホームページでも紹介していますが、これまでも学期に一度中川小学校で交流し、大池中学校でも一緒に体験活動をしました。6年生にとっては、4回目の交流活動で、顔見知りになっている子どもも多く、仲よく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールで、試して、つくって
2月6日(月)
5年生が、図画工作の学習で、段ボールを題材にして、思いついたものをつくっています。 わたしたちの身近には、たくさんの段ボールがあります。そして、それは何かの目的(多くの場合は梱包材として)で使われ、再生資源としてリサイクルされる場合が多いです。しかし、段ボールは、なんとなく自然の風合いがあり、温かみを感じます。 子どもたちは、材料のよさを感じ取りながら、カッターナイフを巧みに使い、思い思いの作品をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チヂミ、トッポッキづくり
2月2日(木)
4年生と5年生が、総合的な学習の時間に、韓国料理のチヂミとトッポッキをつくりました。 韓国朝鮮にルーツのある児童が多く、校区にコリアタウンもありますが、「自分で作ったのは初めて。」という児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さをり織り体験
2月2日(木)
6年生が総合的な学習の時間に、「さをり織り」体験をしました。 ゲストティーチャーとしてアトリエSUYOのみなさんに来ていただきました。 「さをり織り」とは、簡単な操作で手織りができる足踏み機織り機で、自然素材の糸を紡ぎ、手織りの布をつくることです。 6年生の子どもたちも、この体験活動をとても楽しみにしていて、一人一人の好みに合った糸を選び、夢中になって作業していました。 できあがった布は、自然の温かみ・風合いがあり、子どもたちは、とても満足していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食のパンは何種類ある?
2月2日(木)
今日の児童集会では、インフルエンザ流行のため延期になっていた、給食委員会の発表をしました。 委員会の子どもたちが考えた、給食週間にちなんだ問題を、たてわりグループで相談して答えました。 「給食に出るパンの種類は、5種類である。○か☓か?」 「正解は、☓。7種類あります。」さて、みなさんは何種類言うことができますか? アンケートの結果、「1番の人気メニューは、カレーライス。」なんとなく想像できますね。「校長先生の好きなメニューは、マグロのオーロラ煮だそうです。」のコメントに「えーっ!」と言った子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|