大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

12月12日(月)本日のメニュー
*鶏肉と野菜のカレーソテー
*カップグラタン
*ブロッコリーのサラダ
*パインアップル缶詰
*スープ
*米飯
*牛乳
☆今日は洋風の献立になっています。「カップグラタン」は、中学校給食で初めての登場です。グラタンはフランス発祥の郷土料理で、諸説ありますが、フランス語の「かき取る」という意味の「グラッター」が由来であるといわれています。「スープ」の具には、じゃがいも、キャベツ、にんじんを使用しています。
画像1 画像1

給食日誌

12月9日(金)本日のメニュー
*てり焼きハンバーグ
*ししゃものから揚げ
*水菜のおひたし
*りんご缶詰
*五目汁
*米飯
*牛乳
☆「ししゃものから揚げ」は、頭から丸ごと食べることができ、カルシウムやミネラルを効率よく摂ることができます。中には「可哀想だから食べることができない」という人もいました。そこで「しっかり食べることで、みなさんの骨や体に生まれ変わりますよ」と話し、担任の先生のサポートのもと、残さずししっかり食べることができました。「水菜のおひたし」の水菜はシャキシャキした食感が特徴の野菜です。また、京都で作られていたことから、「京菜」とも呼ばれています。
画像1 画像1

調理実習、充実しています!

 3年生では、本格的な調理実習を行っています。
 メニューは、「炊き込みご飯・豚汁・青菜の卵とじ」に加えて、デザートの「白玉だんご」という豪華なフルコース。
 扱う材料も多く、調理も手際よく進めなければ時間内に終わらない………。

 しかし、5人グループの生徒たちは、良く相談・協力して調理し、どのグループも自分たちの力で見事に美味しい昼ごはんを作ることができました。
 おなか一杯、いただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

12月8日(木)本日のメニュー
*赤魚の竜田揚げ
*豚肉と野菜の煮もの
*だいこんのそぼろ煮
*じゃことピーマンの炒めもの
*米飯
*牛乳
☆今日の給食に出る「赤魚の竜田揚げ」は、赤魚に料理酒、しょうゆ、しょうが汁で下味をつけてでんぷんをまぶし、油で揚げています。「だいこんのそぼろ煮」は、旬のだいこんと鶏ひき肉を煮て、しょうが汁、砂糖、しょうゆで味付けした後、とろみをつけています。「じゃことピーマンの炒めもの」にはピーマンを使っています。本来ピーマンの完熟した状態は赤く色づいたもので、私たちが普段よく食べている緑色のものは未熟な状態のものです。ピーマンが苦手な人が多くみられますが、ピーマンはビタミン類が豊富な栄養価の高い野菜です。残さずにしっかりいただきましょう♪
画像1 画像1

給食日誌

12月7日(水)本日のメニュー
*冬野菜の和風カレーライス
*ほうれん草
*ちくわの天ぷら
*カリフラワーの柚子の香あえ
*りんご
*牛乳
☆「冬野菜の和風カレーライス」には、冬野菜のだいこんやれんこん、ごぼうなどを使っています。けずりぶしやしょうゆをかくし味にした和風のカレーライスです。「ほうれん草」を添えていただきましょう。
 これに「ちくわの天ぷら」と「カリフラワーの柚子の香あえ」を組み合わせています。
 果物はこの季節が旬の「りんご」です。「りんご」は世界で約1万5千種類、日本では約2千種類もの品種があるそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 公立特別入試 進路懇談
2/22 木の授業 進路懇談 学校協議会
2/23 1,2年学年末テスト  水の授業
2/24 1,2年学年末テスト 進路懇談
2/27 1,2年学年末テスト 3年4限まで こども協議会  特別入試発表事前指導(放)