6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

学校保健委員会

 今日は健康委員会が児童集会で「ルールを守ってけがをふせごう」の発表をしました。 滝川小学校のけがの様子、安全に過ごすためのルール、けがの手当てなどについての話がありました。学校医の田淵先生が来てくださり、日ごろからしっかり運動をしていると、とっさのときに大きなけがが防げることについてのお話もありました。保護者のかたからも、公園での遊び方について話をしていただきました。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

トントンドンドンくぎ打ち名人(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で、のこぎりとかなづちを使っています。
のこぎりで角材を切り、たくさんの木切れを作りました。
木切れに飾りの釘を打ったり、木切れと木切れを釘でつないだり、手を打たないように気をつけて打っていました。木切れをどんなふうに組合わせようかと真剣に考えながら、トントンドンドンひたすら打ちました。


音楽集会(4年生)

画像1 画像1
今月の音楽集会は、4年生の担当です。
学芸会の劇の中でも披露した、「大切なもの」を心をこめて歌いました。

たきっP広場(幼稚園)

12月2日(金) 今回の「たきっP広場」は、マジックショーでした。
マジシャンをお招きし、コインやリングのマジック、袋からものがどんどん出てくるマジックなど、いろいろなマジックを見せてもらいました。特に、どんどん小さくなるトランプには、驚きの連続でした。目の前で演じられる不思議なマジックの数々に、子どもたちは「わあー。」「すごい。」と、大喜びでした。
子どもにもできるマジックも実際に教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年社会見学

今日は社会見学で「お金」についての学習に取り組みます。午前中は日本銀行大阪支店へ行きました。紙幣の工夫や日本銀行のしくみ、歴史などを学びました。午後からは造幣局へ向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 分団子ども会事前指導(4・5年) ぶっくさん読み聞かせ(高)
3/1 ぶっくさん読み聞かせ(低) 分団子ども会
3/2 委員会活動(最終)