○ロープを使った救助
しっかりとした柱など支持物にロープを結ぶことや、体にロープを結ぶ訓練をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇閉じ込められた人の救助
ジャッキやバールなどを使って隙間を広げて、閉じ込められた人を救助する訓練をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○応用訓練
4人一組になって、要救助者発見、ロープを使って救助へ、閉じ込められた人の救助、要救助者の搬送など実践訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 保健委員会の健康チェック
ハンカチ・ティッシュをもってきているかの健康チェックを、始業前に保健委員会の児童がしました。そして、学級ごとに調べて、昼休みに健康チェック度を保健委員会の児童が発表しました。ハンカチは、1位(6年1組・1年2組)、2位(4年1組・3年1組・2年1組)、3位(6組2組・5組2組)でした。ティシュは、1位(6年1組・6年2組)、2位(2年1・組1年2組)、3位(4年1組・3年2組)でした。100%の学級もありました。ハンカチ・ティッシュは自分で用意ができます。毎朝、気づいてくださいね。
健康チェックをするたびに、一人一人の意識が高まり、自分で気がつきハンカチ、ティシュを準備できるようなってきています。この機会にみんなが健康を意識して、毎日、ハンカチ・ティッシュを準備できるようにしてほしいです。ご家庭でも、お声かけ等よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 学校生活の中で英語を話そう!
毎週金曜日、給食の時間に英語で献立を紹介します。まず放送委員会の児童が英語で・・・そのあと、英語のカーン先生が同じ献立を英語で紹介します。
これから低学年も少しずつ英語に関心をもってもらうため、英語の歌やゲームで楽しく取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|