春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6年生 栄養推進事業

 6年生の栄養指導のテーマは、食べ物を噛むということです。授業の導入では、主食、副菜、デザートから自分の好きな食べ物を選びました。子どもたちは、興味を持ちながら噛む回数が多いのはなぜか?を考えながら、何回位噛むか予想を立てました。
 その後、原始人と現代人の歯の形を比較しちがいを見つけました。最後に「ひみこの歯はいのち」という言葉にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 ○×クイズをしました。縦割り班でいつも行う集会なので、高学年が低学年に答えを教えたり、やさしく連れて行ったりする姿が見られました。楽しい問題を考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく工事が始まります。

 10月24日から講堂の建て替え工事が始まります。工事が始まると、運動場が狭くなってしまいます。それまで今の運動場で思いっきり遊ぶ子どもたちです。飯野先生や高尾先生も一緒になってとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートギャラリー

 会議室にある、アートギャラリーで「玉出のお祭りの絵」を飾っています。商店街から、参加賞や優秀賞をいただきました。ありがとうございました。玉出の夏のお祭りを懐かしく思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 児童朝会でのお話は「ふわふわことば」と「ちくちくことば」でした。ふわふわことばは友だちから言われて、心がふわっと温かくなる言葉のことで、ちくちくことばは心がしんどくなってくる言葉のことです。今回は、子どもたちが友だちと廊下でぶつかって相手がこけてしまいました。どんなことばをかけるか、考えることから始めました。ご家庭でも、児童朝会の話を聞いてみてください。そして、たくさんのふわふわことばが使えるようになったらいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/6 卒業を祝う会

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画