大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

2学期終業式がありました!

 12月22日(木)2学期終業式が行われました。
 今年は60周年記念の体育大会や文化祭もあり、生徒皆の頑張りによって大正西中にとっても実りの多い充実した2学期となりました。
 明日から18日間の冬休みとなりますが、家庭や地域で引き続き努力を積み重ねてほしいと思います。そして3学期もまた、力いっぱい活躍できることを期待しています。
 良い冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生指講話がありました!

 12月21日(水)3時間目、体育館にて、大正警察署の方をお迎えして、生指講話がありました。
 日頃の生活の中で、安全に過ごすため、犯罪に巻き込まれないために留意すべきことのお話をしていただきました。自転車での交通事故、スマホ等のSNSの危険性については、充分に注意する必要があるとのことでした。
 まもなく始まる冬休み、皆が安全に過ごせるように、お互い注意していきましょう。また、地域・保護者の皆様、生徒たちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

12月13日(火)本日のメニュー
*鶏ごぼうご飯
*ツナと野菜の炒めもの
*いかてんぷら
*小松菜とたくあんのごま炒め
*牛乳
☆今日で全学年の二学期の給食は終了です。「鶏ごぼうご飯」の具が、副食容器に入っているので各自で米飯に混ぜ、「きざみのり」をかけてていただきます。「具が多い」という意見があった様にごぼうがたっぷり入っています。みなさん、残さず食べることができたでしょうか?
 さて、学校給食には7つの目標があります。その3に「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと」(協同とは、「複数の人または団体が、力を合わせて物事を行うこと。」という意味です。)があります。これをを自然と行っているクラスがあるので、写真を一部載せています。この目標の以上に、当番を楽しく、協力し、手早く、行っています。また、当番が遅くなると必ずボランティアさんが現れます。本当に素晴らしい。みなさんのお手本です!!
画像1 画像1

給食日誌

12月12日(月)本日のメニュー
*鶏肉と野菜のカレーソテー
*カップグラタン
*ブロッコリーのサラダ
*パインアップル缶詰
*スープ
*米飯
*牛乳
☆今日は洋風の献立になっています。「カップグラタン」は、中学校給食で初めての登場です。グラタンはフランス発祥の郷土料理で、諸説ありますが、フランス語の「かき取る」という意味の「グラッター」が由来であるといわれています。「スープ」の具には、じゃがいも、キャベツ、にんじんを使用しています。
画像1 画像1

給食日誌

12月9日(金)本日のメニュー
*てり焼きハンバーグ
*ししゃものから揚げ
*水菜のおひたし
*りんご缶詰
*五目汁
*米飯
*牛乳
☆「ししゃものから揚げ」は、頭から丸ごと食べることができ、カルシウムやミネラルを効率よく摂ることができます。中には「可哀想だから食べることができない」という人もいました。そこで「しっかり食べることで、みなさんの骨や体に生まれ変わりますよ」と話し、担任の先生のサポートのもと、残さずししっかり食べることができました。「水菜のおひたし」の水菜はシャキシャキした食感が特徴の野菜です。また、京都で作られていたことから、「京菜」とも呼ばれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 45分授業 公立一般入試出願事前指導(放)
3/2 生徒専門委員会  公立一般入試出願(6日まで)
3/3 3年PTAお茶席(6限) 生徒議会
3/6 全集 卒業生を送る会 1年球技大会
3/7 木の授業