大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

10月6日(木)本日のメニュー
*鮪のオーロラ煮
*豚肉とじゃがいもの煮もの
*キャベツの甘酢あえ
*のりの佃煮
*米飯
*牛乳
☆「鮪のオーロラ煮」の鮪は、回遊性の大型魚で、世界各地で食用とされています。日本では、さしみや寿司ねたとして好まれています。「鮪のオーロラ煮」は、鮪にしょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油で揚げたものにケチャップ、砂糖、赤みそで作った「たれ」をからめています。鮪はから揚げにすると、身がパサつくことがありますが、「たれ」をからめることでより美味しくいただくことができます。
 さて、今日は1−1終学活での保健委員の活動をお知らせします。写真の真ん中2人が保健委員で(両端2人は学級代表です。)、「給食カレンダー」を活用し、次の日の給食の献立などについて連絡しているところです。給食の紹介だけでなく、はしやスプーンなどの持ち物忘れも防ぐことができます。「給食カレンダー」は、各教室と職員室前に掲示されています。ご来校の際はご覧いただき、お家での話題の一つにしていただけたら…と思っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

*ポークハヤシライス
*枝豆
*鶏肉とキャベツのソテー
*だいこんのピクルス
*みかん
*牛乳
☆「ポークハヤシライス」は深皿に米飯を移し、ハヤシルウをかけます。そして、副食容器に入っている「枝豆」をトッピングして食べましょう。「だいこんのピクルス」が「酸っぱい」という意見がありましたが、「ハヤシライス」と交互や後に食べると口の中がさっぱりします。「みかん」はビタミンCを多く含む果実で、体の疲れをとる働きを応援します。薄皮とともに食べると、食物繊維を摂ることもできるので、お腹の調子を整える働きを助けます。
画像1 画像1

初めて授業にタブレット端末が登場しました!

 10月4日(火)、2年生の数学科「1次関数と図形」の授業で、本校で初めてタブレット端末を使った授業が行われました。
 タブレット端末は、この春に大阪市の全小中学校に40台ずつ配備されましたが、教職員の研修・勉強会を経て、今日初めてのお目見えとなりました。
 生徒たちにとっても初めての体験でしたが、二人に1台ずつ配られたタブレット端末を教員の予想以上にスムーズに操作をしていました。授業後の感想では、「面積の変化の様子が良くわかった!」「また使いたい!」等の声が聞かれました。
 まだまだ試行錯誤の段階ですが、授業や様々な取り組みの中で積極的に活用できたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

10月4日(火)本日のメニュー
*鶏肉の竜田揚げ
*赤平天とじゃがいもの煮もの
*ほうれん草の磯辺あえ
*ピオーネ
*米飯
*牛乳
☆「鶏肉の竜田揚げ」は、しょうが、料理酒、濃口しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げています。衣にでんぷんを使っているため、揚げると赤茶色の中に所々白い部分ができます。その模様が「百人一首」にうたわれた、もみじが流れる竜田川(奈良県)の景色に似ていることからこの名前がつきました。中学校給食定番、毎回人気の料理の一つです。☆明日の「ハヤシライス」には、スプーンが必要です。忘れないようにしましょう♪
さて、給食日誌の場をお借りして「保健委員会(給食文化祭掲示)」の活動を少しご紹介させてください。今年のテーマは、「朝食」で、毎月発行している「食育つうしん」を参考に「朝食新聞」を作成しています。メンバーは有志ということで主に前期・後期の3年生が活動します。写真は、体育大会や文化祭のクラス活動で忙しい合間にがんばってくれている前期保健委員生徒の姿です。最近「食育」という言葉をよく耳にしますが、子どもたちから発信される「食育」は学校内だけでなく、どこまでも伝わっていく特別なものに感じるのは私だけでしょうか!?大正西中学校で第一号となる「朝食新聞」、ぜひ見に来てください!!
画像1 画像1

給食日誌

10月3日(月)本日のメニュー
*中華煮
*にらたま
*いかと野菜の炒めもの
*三度豆のピリ辛あえ
*りんご缶詰
*米飯
*牛乳
☆今日の給食は中華風の献立となっています。「中華煮」は、豚肉、あつあげ、はくさい、たまねぎ、にんじんなどたくさんの具材を使用し、でんぷんでとろみをつけて冷めにくくしています。「にらたま」は、にらを卵液に加えることで香りがやわらぎ、苦手な人にも食べやすい仕上がりになっています。
 さて、先週の金曜日紹介した「優勝を目指し、早寝・早起き・朝ごはんでがんばりましょう♪」の声が聴こえてきた3−3。なんと先生の言葉通り「早寝・早起き・朝ごはん」の効果か優勝しました!!(普段の給食の食べ方も気になるところですが…)いつもの体育の授業や部活でも「早寝・早起き・朝ごはん」効果は間違いなしです。実行し、色々なところで活躍できるのを期待しています♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 45分授業 公立一般入試出願事前指導(放)
3/2 生徒専門委員会  公立一般入試出願(6日まで)
3/3 3年PTAお茶席(6限) 生徒議会
3/6 全集 卒業生を送る会 1年球技大会
3/7 木の授業