大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

1月23日(月)本日のメニュー
*さばの塩焼き
*筑前煮
*ほうれん草のおかか炒め
*パインアップル缶詰
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆「さばの塩焼き」のさばは、青魚の中でもたんぱく質、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)の含有量がトップであるといわれています。
 「筑前煮」に入っている「ごぼう」や「れんこん」はこの季節が旬です。またこれらのように噛みごたえのある野菜は、噛む回数が増えるのでだ液がよく出てむし歯を防ぐといわれています。
 さて、保健委員による「食育つうしん啓発活動」今日は2−4に訪問しました。今回紹介してくれる保健委員は委員長でもあります。(次回は女子保健委員が頑張ってくれます!)クラスだけでなく、委員全員を引っ張って行くのは大変ですが、この姿をみると安心です。本当に頼りにしています!また、聞く人の態度もいいですね。お家でも、風邪予防のお話してくださいね♪
 また写真はないのですが、急遽2−1にも訪問しました。このクラスの啓発活動は、委員会活動報告の際に行っていました。保健委員の「よっしゃ、行こ!!」というような掛け声で始まった「食育つうしん」の紹介はとても元気が良く、とても印象に残りました。
 大人も一緒に「よっしゃ、みんな食生活で風邪予防するで!!」で、寒い時期を乗り越えましょう♪
画像1 画像1

給食日誌

1月20日(金)本日のメニュー
*肉じゃが
*千草焼き
*ほうれん草とはくさいのおひたし
*りんご缶詰
*かす汁
*米飯
*牛乳
☆今日は「大寒」の日です。大寒は二十四節季のひとつで、1年でもっとも寒い時期を表します。
 「ほうれん草とはくさいのおひたし」の「ほうれん草」と「はくさい」はどちらも冬が旬の野菜です。冬の「ほうれん草」は、夏のものに比べて寒さのストレスから身を守るために自力で糖分などの栄養素を増やし、甘くなるといわれています。
 「かす汁」は酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。具には塩鮭や塩鰤などの塩蔵した魚やうすあげ、だいこん、にんじんなどの根菜類がよく用いられます。今日は、関西で好まれる豚肉を使った「かす汁」です。
 「酒かす」とは、日本酒をつくる時にできるしぼりかすで、身体を温める効果もあるため、この季節にぴったりの汁ものです。
画像1 画像1

給食日誌

1月19日(木)本日のメニュー
*豚肉のしょうが焼き
*さつまいもとれんこんのてんぷら
*風呂吹きだいこん
*即席漬け
*米飯
*牛乳
☆「さつまいもとれんこんのてんぷら」の「れんこん」は日本でも弥生時代にはすでにあったといわれています。栄養素としては、炭水化物、ビタミンCなどが豊富に含まれています。
 「風呂吹きだいこん」の“風呂”とは、人が浸かる浴槽のことではなく、漆を乾燥させるための漆器の貯蔵庫のことを言います。冬になると漆の乾きが悪く、漆器職人が困っていたところ、だいこんのゆで汁を吹き込んで乾かすとうまくいきました。その時に、ゆでただいこんが残ったので振る舞ったところ、美味しいと評判になり「風呂吹きだいこん」と名付けられたそうです。中学校給食では、だしこんぶ、けずりぶしでとった「だし」とみそ、砂糖、みりんを合わせて作ったみそだれを、「だし」で煮ただいこんにかけています。
画像1 画像1

給食日誌

1月18日(水)本日のメニュー
*チキンカレーライス
*ブロッコリー
*スコッチエッグ
*福神漬け
*みかん
*牛乳
☆今日は寒い日にピッタリ、食缶で届く温かい献立「チキンカレーライス」です!各自で米飯を盛り付け、保健委員にカレールウをかけてもらったら「ブロッコリー」をトッピングしましょう♪米飯のおかわりもありますよ!
 「スコッチエッグ」とは、イギリスが発祥の料理だそうです。ゆで卵をひき肉で覆い、パン粉で揚げたもので、好みでケチャップをつけていただきます。
 デザートは、この季節が旬の「みかん」です。しっかり食べてかぜに負けない体を作りましょう♪
 さて、この場をお借りして「食育つうしん(1月号)」の連絡をさせてください。今月のテーマは、「食生活でかぜを予防!」です。かぜの予防に役立つ栄養素、手洗いクイズなどタイムリーな内容になっています。是非ご覧ください。また1月19日〜27日までの期間、保健委員会が各クラス(3年生は活動をお休みする所もあります。)で啓発活動を行いますので、配布時期が異なります。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
画像1 画像1

給食日誌

1月17日(火)本日のメニュー
*一口ヒレとんかつ
*牛肉とチンゲンサイの炒めもの
*洋風煮
*パインアップル缶詰
*米飯
*牛乳
☆今日は洋風献立です。
 「一口ヒレとんかつ」の豚肉の「ヒレ」という部分は豚1頭から1kg程度しかとれないといわれる貴重な部位で、きめが細かく柔らかい肉質が特徴です。
 「牛肉とチンゲンサイの炒めもの」のチンゲンサイは漢字で書くと「青梗菜」と書きます。「梗(コウ)」という漢字は、「軸・茎」を示します。チンゲンサイはこの軸や茎が青い野菜という意味です。
 ♪明日の「チキンカレーライス」はスプーンが必要です。忘れないようにしましょう♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 45分授業 公立一般入試出願事前指導(放)
3/2 生徒専門委員会  公立一般入試出願(6日まで)
3/3 3年PTAお茶席(6限) 生徒議会
3/6 全集 卒業生を送る会 1年球技大会
3/7 木の授業