3/1 今年度最後の各種委員会
とうとう、3月になってしましました。
「あ〜・・・。今年度も終わりかぁ〜・・・」 学校で仕事し始めてしばらくが経ちましたが、 12月より3月の方が「1年の終わり」という気持ちが 強くなってきたように思います。 (歳を感じる瞬間です・・w ) 子どもの頃はお年玉目当てに 「お正月早く来て!」 と、12月に入ったらテンションが高くなっていたことを思い出します。 今は「みんなの進路が希望通り決まりますように!」 と願うようになっています。 さて、今日は今年度最後の各種委員会でした。 各委員会では今期最後の締めくくりをしました。 委員長を中心に、みんな本当によく頑張ってくれました! 来年は今の2年生に新1,2年生を 引っ張っていってもらわないといけません。 どうぞよろしくお願いします〜♪ GOOD!お茶会!その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強はもちろんのこと、運動も、趣味も楽しめる落着きがあるっていいですね〜〜^^ ちなみに、西田陽子先生は、いつも季節のお花を用意してきてくださいます。今日は掛け軸がないですが、ほとんどの時、掛け軸も飾られています。 「無軸の時もあっていいんですよ」そう教えてくださいました。いくつになっても知らないことを教えてもらえるって、嬉しいです♪これでまた一つ雑学が増えましたw GOOD!お茶会!その2
お茶会では毎回いろいろなお菓子が出されます。
本来、「主菓子」はお濃茶に、お薄には「干菓子」ですが、 干菓子より主菓子の方がお茶がすすむだろうということで、 先生は出来るだけ「主菓子」を用意してくださいます。 お茶は毎回、誰にでも飲みやすい「お薄」です。 下の写真は「主菓子」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GOOD!お茶会!
こんにちは!
今日は風が少し冷たいですが、いい天気で清々しかったですね。 今日のブログでは、昨日あげきれなかったお茶の様子を挙げたいと思います。茶道教室の様子が気になっている人でも、なかなか中は覗けないと思いますので^^ 私は今年の後期からこの茶道教室に通わせていただいています。どの子も上手にお茶をいただいていました。 すごいなぁ〜と思ったことは、西田先生は正しい所作を教えて下さるのですが、一般的なお茶の教室のように堅苦しいことを求められないのです。子どもたちはノビノビとお茶を楽しんでいました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜今月の茶道教室〜![]() ![]() ![]() ![]() 本校の茶道教室は、ボランティアの先生のおかげで運営できています。 先生のお名前は「西田先生」です。 いつもとてもきれいにお着物を着ていらっしゃいます。私は一人で着ると何時間もかかるうえ、なかなかうまく着られないので、美しい着物姿にいつも「すごいなぁ〜・・・」と感心しております^^ 茶道教室は「半期で1000円」で受けられます♪ 「1000円は高い!」と思われるかもしれませんが、お抹茶と一緒に季節に応じた主菓子まで用意されます。 和菓子を購入されたことのある方は、1つのお値段を考えると4回程度の練習があるのでこの安さがわかっていただけると思いますw (主菓子以外にも、干菓子等も用意されることがほとんどですが、先生のご厚意で出してくださっています。) ではどうして運営できるの?ということなのですが、これは先生と、それをサポートしてくださっているボランティアスタッフの皆さんの手助けがあるからだそうです。それを知った時、ありがたいなぁ〜〜・・・としみじみ感じました。 大領中学校の皆さんは、本校の茶室がとても立派なのを知っていましたか?こんな立派な茶室でお抹茶を楽しめる機会はそうありません。是非、4月からの入会をお待ちしています。(定員に限りがあるかもしれません。詳しくは元気アップサポーターの吉川先生まで) 次の記事で、今年度最後のお茶会の様子をたっぷりお見せしたいと思います^^ |
|