☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

PTA料理講習会

1月25日(水)PTA料理講習会が家庭科室で行われました。「M’sキッチン2017〜洋食ランチ〜」と題し、森永乳業株式会社の方にお越しいただき、ハンバーグとオイルサーディンなどの作り方を教えていただきました。食育の重要性がうたわれる昨今、おうちでも実践していただき、子どもとの良好な関係作りに役立てていただければ幸いです。森永乳業株式会社の皆さん、PTA給食委員会の皆さん、ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年2組 学級休業のお知らせ

 本日、1月23日(月)1年2組において「かぜ様疾患」による欠席児童が多くなりました。つきましては、学校医と相談の上、感染拡大の予防のため1年2組の児童は、給食後の午後1時30分に下校といたします。また、明日から3日間【1月24日(火)〜26日(木)】学級休業とします。早期下校や学級休業となった場合は、「放課後いきいき活動」にも参加できません。
 下校後、お子さんが家に入れますように、ご配慮をよろしくお願いします。その他の学級におきましても、今後、感染拡大が予想されます。学校からの連絡(保護者連絡メール、学校ホームページ)にご注意ください。

★1月23日の給食

画像1 画像1
 「あじのレモンマリネ」のあじは、給食には年1回登場します。からあげにしたあじに、いためたたまねぎとレモン果汁などで作った調味液をからませています。レモン果汁は生のレモンを給食室でひとつひとつ絞っています。外国産のレモンは1年中みかけますが、給食のレモンは国産のものを使うので、1月と2月の旬の時期のみ使用となります。また、給食ではマリネの調味液を1度加熱しますが、調理の工夫として、たまねぎは、甘みが出るようにいため、レモン果汁はレモンの風味をできるだけ残すため、一番最後に加えるようにしています。

給食週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)〜30日(月)は、全国学校給食週間です。日本で学校給食が初めて実施されたのは明治22年(1889年)ですが、戦争のために学校給食が中断されてしまいました。しかし、、昭和22年(1947年)12月24日より、東京都、神奈川県、千葉県で約25万人の児童を対象に、学校給食が再開されました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となったのです。育和小学校でも1月23日(月)の朝会の時に給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて手紙を送りました。これからも給食を残さずしっかり食べてほしいものです。

租税教室6年

1月23日(月)6年生は、近畿税理士会の方に来ていただいて租税教室を開きました。学習資料を使って、税の大切さや使いみちなどわかりやすく教えていただきました。税金で作られているものや税金で行われるサービスの内容についても知ることができました。子ども達は、シールなどを貼りながら税のしくみについて楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 学校協議会

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集