給食ができるまで(その13)
給食が出来上がると
一番最初に食べるのは、教頭先生の仕事です。 先ほど、味見をしましたが、 ごはんと一緒に食べるカレーライスは格別です!! 12時30分になりました!! いよいよお待ちかねの給食の時間です! 調理員さんが、子どもたちに給食を渡していきます。 一生懸命作った給食、しっかり食べてね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その12)
野菜に火が通ったら、ルーを入れて仕上げます。
仕上げた後は、みんなで味見をして最終の味の調整を します。今日は、一発でOKでした。 味見の後、具材の中心温度を測ります。 中までしっかり火が通っているか、温度計で確認します。 また、同時に作っていた、ごぼうのサラダの 配缶をします。 このようにして、今日の給食が出来上がりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その11)
いよいよ、カレーを作っていきます。
にんにくで香りを出した後、 肉を炒めます。 先ほど切った、野菜を入れ煮込んでいます。 ここで隠し味の、赤いものを投入しました!! さて、赤いものの正体は何でしょう? 正解は、上から読んでも下から読んでも 同じものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その10)
みかんの缶詰は、缶切り機を使って開けます。
食缶にいれるときは、配缶専用のエプロンに 着替えます。 これも衛生管理のためです。 また、手袋をして、衛生面の徹底ぶりには びっくりしますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その9)
また、機械を使ってきることもあります。
さまざまな切り方ができる、プレートがあります。 写真のプレートは、ごぼうをささがけにする プレートです。 これらを使って、切っていきます。 きゅうりは1分もたたないうちにすべて カットされました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|