TOP

携帯マナー教室(6年生)

7月11日(月)2時間目に浪速警察署の生活安全課から警察の方に来てもらって携帯マナー教室(犯罪被害防止教室)をしてもらいました。
携帯電話やインターネットを使った犯罪に巻き込まれないために、自分たちがどう行動していけばいいのかということを学びました。携帯電話やインターネットを通して知り合った人と安易に友だちになってはいけないこと、それは本当の友だちではないということ、目と目があって話すことが大事だということをビデオと講話で教えていただきました。
最後には警察の方から1、友だちを傷つけない 2、友だちをだまさない 3、人のものをとらないというルールも教えていただきました。この3つを守るためにも、生活についてお家でも話していただけたらと思います。
画像1画像2画像3

犯罪被害防止教室

画像1画像2
5日(火)不審者が侵入した時の避難訓練をしました。子どもたちは、指示に従って静かに避難することができました。訓練の後、警察の方から不審者に対する予防の方法を聞きました。被害に合わないよう日頃から気をつけてほしいと思います。

幼小交流会

画像1
6日(木)1年生の子どもたちが、日東幼稚園の年長組の子どもたちと一緒にプールに入りました。1年生は、幼稚園の子どもたちにとても優しく接し、すばらしいおにいちゃん、おねえちゃんぶりでした。どの子も笑顔一杯で楽しく活動できました。

給食室より

画像1画像2
5日の給食はパエリア、じゃがいものスープ、果物にオレンジがつきました。
オレンジは皮がついたままでるのですが、まだ皮をむくのに慣れていない1年生の分は、調理員さんがむきやすいようにきりこみを入れてくれました。食べやすくなり、1年生も上手に食べることができました。
あまくて、おいしいオレンジでした。

野菜を食べよう(1年生)

画像1
5月から学習園で育ててきた野菜を使って、野菜炒めを作りました。
地域の方々に教えて頂きました。
ピーマンをカットしたり、フライパンで炒めたりするお手伝いをしました。
苦手な野菜でも、自分たちで育てたものは格別なようで、
「おいしかった!!」と言いながら食べていました。
後片付けもみんなで協力して行いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 休業日
3/5 閉校式
3/6 代休
3/7 英語活動1年5年6年
3/8 全校遊び
町別子ども会
集団下校
3/9 委員会活動
3/10 清潔検査