大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 14日(金)1年、2年2組歯科検診 17日(火)全校集会 火曜の授業 18日(火)修学旅行事前指導 月曜の授業 19日(水)電話受付短縮期間 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

1月17日(火)本日のメニュー
*一口ヒレとんかつ
*牛肉とチンゲンサイの炒めもの
*洋風煮
*パインアップル缶詰
*米飯
*牛乳
☆今日は洋風献立です。
 「一口ヒレとんかつ」の豚肉の「ヒレ」という部分は豚1頭から1kg程度しかとれないといわれる貴重な部位で、きめが細かく柔らかい肉質が特徴です。
 「牛肉とチンゲンサイの炒めもの」のチンゲンサイは漢字で書くと「青梗菜」と書きます。「梗(コウ)」という漢字は、「軸・茎」を示します。チンゲンサイはこの軸や茎が青い野菜という意味です。
 ♪明日の「チキンカレーライス」はスプーンが必要です。忘れないようにしましょう♪
画像1 画像1

給食日誌

1月16日(月)本日のメニュー
*鰤のてり焼き
*鶏肉とこんにゃくの煮もの
*小松菜のおひたし
*高野どうふのいり煮
*すまし汁
*米飯
*牛乳
☆今日は和風献立です。
 「鰤のてり焼き」の「鰤」は、この季節が旬の赤味魚です。
 「小松菜のおひたし」の「小松菜」は冬が旬の野菜で、特産地が東京都江戸川区にある小松川というところであったことから「小松菜」と名づけられたそうです。栄養素としては、カルシウムや鉄を多く含みます。
 「高野どうふのいり煮」の「高野どうふ」は、豆腐を凍らせて脱水し、乾燥させたもので「凍り豆腐」ともいわれます。豆腐の栄養分が凝縮されており、たんぱく質や脂質の他にカルシウムや鉄などのミネラルも豊富な食品です。
画像1 画像1

給食日誌

1月13日(金)本日のメニュー
*ビーフシチュー
*ブロッコリー
*オムレツ
*ツナサラダ(野菜)
*ツナ
*米飯
*牛乳
☆今日の温かい献立は、寒い日にぴったりの「ビーフシチュー」です。副食容器に入った「ブロッコリー」を入れることで彩りがよくなり、美味しく食べることができます。「ブロッコリー」の茎の部分は、食べることができないと思っている人が多いようですが、加熱することで甘味も増すため、美味しく食べることができます。「ツナサラダ」の「ツナ」は、から炒りする際にしょうゆを少し加え、調理後時間が経っても臭みがでないように工夫しています。副食容器に入っている「ツナ」と「野菜」を混ぜ、ドレッシングをかけていただきましょう。
画像1 画像1

給食日誌

1月12日(木)本日のメニュー
*サーモンチーズフライ
*スパゲッティソテー
*だいこんとコーンのドレッシングあえ
*金時豆のグラッセ
*米飯
*牛乳
☆「サーモンチーズフライ」は中学校給食で初めて登場します。これは、サーモンと衣の間にチーズがはさまれたフライです。「金時豆のグラッセ」の「グラッセ」とは、煮汁を煮詰めることで食材に「照り」や「つや」をつけるフランス料理の調理法のことをいいます。今日はこれらに、人気の高い「スパゲッティソテー」や「だいこんとコーンのドレッシングあえ」を組み合わせて洋風献立にしています。
 明日の「ビーフシチュー」には、スプーンがあると便利です。
画像1 画像1

給食日誌

1月11日(水)本日のメニュー
【正月の行事献立】
*手巻き寿司
 ・手巻きのり
 ・米飯、ちらし寿司の具
 ・牛肉、ほうれん草
 ・鮭アスパラ
 ・錦糸卵
*ムース大福
*みぞれ汁
*牛乳
☆3学期最初の給食は、正月の行事献立として提供します。
 「手巻き寿司」は副食容器に入った「ちらし寿司の具」を米飯に混ぜ、「寿司めし」を作ります。次にその「寿司めし」を「手巻きのり」にのせ、牛肉とほうれん草を甘く煮たもの、鮭フレークとアスパラガスを炒めたもの、錦糸卵を好みでのせ、巻いていただきましょう。
 「みぞれ汁」は、旬の野菜としてだいこんを使用し、でんぷんでとろみをつけることで、冷めにくく温かいものにしました。体を温める効果を期待して「しょうが」も使用し、温かく、美味しい汁物にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全集 卒業生を送る会 1年球技大会
3/7 木の授業
3/8 公立一般入試前日指導
3/9 火の授業 公立一般入試 職員会議
3/10 3年ワックスがけ 学校体育施設開放事業運営委