大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

体育大会予行がありました!

 9月28日(水)、体育大会の予行がありました。
 昨晩の雨の影響で運動場には大きな水たまりがいくつもできていましたが、早朝よりたくさんの生徒や教職員が協力してグランド整備を行い、予定通りに予行を実施できました。
 時折小雨のぱらつく中での予行でしたが、全校生徒が本番の流れに添って動き、係に当たっている生徒は少し戸惑いながらも担当の先生からの指示をしっかりと聴き、自分の仕事・役割りを確認し当日に備えていました。
 明日は、午後から体育大会前日準備、明後日が「60周年記念体育大会」となります。天候が気懸りですが、生徒皆さんの力で素晴らしい体育大会としましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会が近づいてきました!

 9月27日(火)午後6時過ぎ、日の落ちたグランドで、遅くまで整地をしているソフトテニス部員の姿がありました。
 次の日の体育大会予行に備えて、真っ暗になるまでトンボやブラシをかけてくれていました。
 天気予報によると今週は雨模様の日が多く、天候が心配ですが、みんなの力で乗り越えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

9月27日(火)本日のメニュー
*擬製(ぎせい)どうふ
*秋刀魚のおかか煮
*豚肉とキャベツの炒めもの
*小松菜とだいこんの即席づけ
*米飯
*牛乳
☆本日のメニューをご覧になり、「擬製(ぎせい)どうふ」って何!?と思われた方が多いのではないでしょうか。「擬製(ぎせい)どうふ」とは、精進料理の一つで、鶏ひき肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、青ねぎ、とうふを炒め、味付けし、鶏卵で焼き固めた料理です。一度つぶしたとうふをもとの形にまねて作るところからこの名前がついたそうです。シンプルな卵焼きも美味しいですが、「にんじん」が苦手な人も煮ものなどに比べると美味しくいただけるようです。さて、秋の味覚といえば「秋刀魚」ですね!以前より「秋刀魚(魚)は好きですが、骨をとるのが面倒」という声を聞いていました。そこで1−2(他のクラスでもありましたが、今日は1−2を紹介します。)では、【骨付き魚の美しい食べ方】のお話を聴きながらみんなで実践・実食しました。写真の通り美しく、美味しくいただくことができました!!普段人気のない魚料理ですが、今日はほとんど完食☆また楽しく魚を食べている姿が印象的でした♪一度お家でも挑戦してみてください。
※「ランチョンマット兼はし袋」は、1年生1学期に家庭科実習で作った各自の作品です。給食時の使用は自由となっています。中には「勿体なくて使えないからお家で大切に保管しています。」という人もいました。
画像1 画像1

大阪市中学校秋季総合体育大会(柔道)がありました!

 大阪市中学校秋季総合体育大会・柔道の部が、大阪城公園内の修道館で、9月24日(土)に団体戦、25日(日)に個人戦がありあした!
 団体戦では、男女ともベスト8まで勝ち進みましたが準々決勝で惜しくも敗退しました。
 個人戦では、女子1階級で準優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

9月26日(月)本日のメニュー
*鶏肉のごま揚げ
*ちくわとじゃがいもの煮もの
*キャベツのしょうがじょうゆあえ
*りんご缶詰
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆「鶏肉のごま揚げ」は鶏肉を塩、こい口しょうゆ、料理酒で下味をつけ、小麦粉とでんぷん、いりごまで作った衣をつけて揚げています。ごまの風味が香ばしい一品です。「ちくわとじゃがいもの煮もの」は、ちくわとじゃがいもの他にこんにゃく、にんじん、三度豆を使った煮ものです。定番の「みそ汁」は、だしこんぶとけずりぶしでしっかりだしをとり、具材にはたまねぎとわかめを使っています。子どもたちに人気の汁物です。このみそ汁に使用している「若布」、英語では「Wakame」と表記されています。日本では海苔と同じくよく食べられ、ミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立一般入試前日指導
3/9 火の授業 公立一般入試 職員会議
3/10 3年ワックスがけ 学校体育施設開放事業運営委
3/13 卒業式予行
3/14 卒業証書授与式