大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

11月16日(水)本日のメニュー
*鶏肉のてり焼き
*豚肉と野菜の炒めもの
*じゃがいもの煮ころがし
*かぶの甘酢づけ
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆「鶏肉のてり焼き」は鶏肉の下味に砂糖、みりん、こい口しょうゆだけでなく、隠し味に「さんしょう」を使用しています。砂糖やみりんは、甘い味だけでなく、てり焼きの「てり」を出す役割をしています。
 「かぶの甘酢づけ」のかぶは冬が旬の野菜で、普段食べている白い部分は根っこの部分になります。葉の部分も食べることができ、緑黄色野菜になっています。カロテンの他、ビタミンB₁、B₂、Cなどを豊富に含むため、美肌効果もあります。油炒めなどにすれば、カロテンを効果的に摂ることができます。

画像1 画像1

給食日誌

11月15日(火)本日のメニュー
*鮭の塩焼き
*豚じゃが
*小松菜のおひたし
*金時豆の煮もの
*かぼちゃのプリン
*米飯
*牛乳
☆「鮭の塩焼き」は、薄く塩をした鮭を焼いています。一般的に鮭というと、「シロサケ」をいいますが、「ベニサケ」も含むことがあるようです。給食では、「シロサケ」を使っています。
 「金時豆の煮もの」の金時豆はいんげんまめの代表的な種類で、粒の形がよく、食味もよいことから煮豆用に最も適した豆とされています。中学校給食では、「金時豆」以外にも、「てぼ豆」や「うずら豆」、「大福豆」、「白花豆」などが使われています。
画像1 画像1

給食日誌

11月14日(月)本日のメニュー
*かた焼きそば(揚げめん、野菜あん)
*うずら卵
*肉だんご
*みかん
*米飯
*牛乳
☆「かた焼きそば」は中学校給食で初めての登場になります。主食、副食容器とは別に届いた「揚げめん」を袋から出し深皿に入れて、とろみのついた「野菜あん」をかけ、副食容器に入った「うずら卵」をのせて食べましょう。
 うずら卵の殻には、色々な模様があります。しかし、一羽のうずらからは同じ模様の卵しか産まれないないといわれています。
画像1 画像1

女子ソフトボール部が3・4B大会に出場しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)西淀中学校で3・4Bソフトボール大会がありました。週をまたいで、3ブロックと4ブロックのチームが総当たりで、戦っています。
大正西中学校は、一年生ばかりで、真住中学校の選手との合同チームです。写真は、新北野中学校との対戦で、8ー1で勝利しました。この日は2勝2敗で、上位につけています。一つひとつの試合を精一杯、頑張ってください。応援しています。

土曜参観がありました!

 11月12日(土)、土曜参観がありました。
 天候にも恵まれ、多数の保護者の方に来ていただきました。
 参観終了後、1・2年生は学年懇談会、3年生は進路保護者説明会が行われました。
 11月も半ばを迎え、3年生は中学卒業後の進路について、決めていかなければならない時期となってきました。来週からは進路懇談も始まります。しっかりと受験勉強に励みつつ、しっかりと考え自分の進路を選択してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立一般入試前日指導
3/9 火の授業 公立一般入試 職員会議
3/10 3年ワックスがけ 学校体育施設開放事業運営委
3/13 卒業式予行
3/14 卒業証書授与式