![]() |
給食日誌
3月9日(木)本日のメニュー
*白身魚のカレーあんかけ *豚肉と野菜の炒めもの *ほうれん草とはくさいのごまあえ *大豆とこんぶの煮もの *米飯 *牛乳 ☆「ほうれん草とはくさいのごまあえ」に使っている「ごま」は、その色によって大きく黒・白・金の3つの種類に分けられます。「黒ごま」は香りが強く、「白ごま」はクセが少なく日本では最も多く作られている種類です。また、「金ごま」は香りが一番強く脂質の量が多いという特徴があります。ごまの成分は半分が脂質でできており、そのほとんどが血液の流れをよくする働きのある「不飽和脂肪酸」です。 ![]() ![]() 給食日誌
3月8日(水)本日のメニュー
*ハヤシライス *ブロッコリー *チキンソテー *じゃがいもの洋風煮 *デコポン *牛乳 ☆今日が3年生にとって、中学校で食べる最後の給食になりました。また、保健委員の配食活動が最後の日でもあります。このような活動ができるのも、お家の方のバックアップがあってこそです。3年間本当にありがとうございました!! さてその最後の給食は、毎月定番の「ハヤシライス」です。食べる前に「ブロッコリー」をトッピングしていただきましょう♪ 「デコポン」は冬から春にかけて旬を迎える果物で、特産地は熊本県です。 今日はこれらに、「チキンソテー」、「じゃがいもの洋風煮」を組み合わせています。 みなさんにとって、中学校最後の給食はどんな味でしたか? ![]() ![]() 給食日誌
3月7日(火)本日のメニュー
*一口ヒレとんかつ *一口がんもとだいこんのみそ煮 *きんぴらごぼう *たくあん *米飯 *牛乳 ☆「一口がんもとだいこんのみそ煮」の「一口がんも」は、とうふをつぶし、小さく切ったにんじんやごぼうなどの具材を混ぜ、丸く形を整え油で揚げた食品です。正式には「一口がんもどき」といい、雁(がん)の肉に味が似ていることからその名がつけられました。もともとは、精進料理で肉の代わりに食べられていたそうです。 さて、ちょこっと保健委員の活動を紹介をさせていただきます。 今日の写真は、「いただきます」の前に保健委員が「給食カレンダー」を読んでくれている様子です。 中学校デリバリー給食では、各自で混ぜたり、トッピングしたりする献立が時々でます。そこで、「給食カレンダー」に載っている「給食の食べ方」を伝えることで美味しくいただくことができます。 このクラスは、男女で交代して毎日読んでくれています。保健委員さんのおかげで、迷わずに料理を完成することができます。毎日本当にありがとう!! ※明日の「ハヤシライス」にはスプーンが必要です。忘れないようにしましょう♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 給食日誌
3月6日(月)本日のメニュー
*とうふハンバーグ *ポテトサラダ *ハム *ブロッコリーの甘辛あえ *いちごのムース *ベーコンとキャベツのスープ *米飯 *牛乳 ☆今日は洋風の献立になっています。 「ベーコンとキャベツのスープ」などの「スープ」や「すまし汁」、「みそ汁」などの「汁もの」は、味が濃すぎたり薄すぎたりしないように調理事業者で塩分濃度計をを使い、一定の塩分濃度にしています。望ましい汁ものの塩味を学校給食で身につけましょう。 さて、恒例となりました、保健委員による「食育つうしん(3月号)」の啓発活動。今月のテーマは、「バランスのとれた食事をしよう」です。はじめに、家庭科でも学習する「6つの基礎食品群」が登場します。1年生はこれから学習するので、予習にも役立つこと間違いなし!?是非ご覧ください。また3月6日〜俢了式までの期間、保健委員会が各クラス(3年生は活動をお休みする所もあります。)で活動を行いますので、配布時期が異なります。申し訳ございませんがよろしくお願いします。 ![]() ![]() 卒業生を送る会が行われました!
3月6日(月)朝、生徒会主催の「卒業生を送る会」が体育館で行われました。
1年生・2年生・3年生全員が一同に集まるのも、今日の「卒業生を送る会」が最後となり、いよいよ『別れの時』が近づいてきました。 「卒業生を送る会」では、在校生からのメッセージカードで満開になった美しい大きな花束が卒業生にプレゼントされました。また、在校生代表の「送る言葉」、卒業生代表の「別れの言葉」もあり、すぐそこに迫ってきた『卒業』を実感した生徒たちも多かったようです。 〈追伸〉職員室前の卒業式カウントダウン黒板も一桁となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|