ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

♪悠久の時を感じさせるテーマ曲♪ ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日(木)6限、3年生は、多くの生徒が「公立高校一般選抜入試」に挑んでいるため、2年生が卒業式練習を初めて体育館で行いました。
 ピアノの合図や司会の号令のあわせて、式進行を確認しました。「国歌」「大阪市歌」「校歌」「蛍の光」の歌練習は、気持ちを込めて大きな声を響かせていました。在校生は、2年生だけが式に参列します。閉式後は、卒業生が退場する時に、リコーダーで『シルクロード〜絲綢之路〜』を演奏します。粛々とした式が滞りなく終わると、厳かな雰囲気に包まれる中、♪悠久の時を感じさせるテーマ曲♪が、長年、奏でられてます。

卒業式で堂々とした晴れ姿を見せよう ≪3年生≫

 3月8日(水)午前、天気予報によると今日が寒の底なのでしょうか。空気が冷たく感じます。3年生は、卒業証書授与式の練習を行ないました。練習の前には、学年の先生より3年間を回顧した話や、編集された「思い出映像」で感極まる生徒もいました。その後の式練習では、統制のとれた「起立、立礼(座礼)、着席」、卒業証書授与を全員が行いました。今日の練習では、立ち位置の確認や授与方法など、丁寧な指導がされました。
 明日は、公立高校一般選抜入試で式練習はありません。休みを挟んだりもしますが、卒業証書授与式では、堂々とした晴れ姿を見せてください
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

♪〜調和のとれたハーモニーへ〜♪ ≪3年生≫

 2月24日(金)6限、3年生は、体育館で卒業式歌練習を行いました。ピアノ伴奏による「国歌」「校歌」「蛍の光」に続き、最後は、卒業生全員で合唱する「旅立ちの日に」を繰り返し、時間をかけて練習しました。
 ♪・・・今 別れのとき 飛び立とう 未来信じて・・・♪ 発声や3部合唱を意識しながらも、最初は主旋律の方につられてしまい、パート同士のハモリがうまくいかないところもありましたが、次第に完成度が増していき〜調和のとれたハーモニーへ〜となりました。本番では、歌詞に込められた思いや、感謝の思いを歌にのせ、美声を響かせて欲しいと思います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コシのきいた手打ち「きつねうどん」≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(金)3・4限、2年4組家庭科の授業は、調理実習を行いました。今日の献立は、ほどよくコシのきいた手打ち「きつねうどん」です。
 まずは、強力粉に食塩水を少しずつ注ぎ、よく混ぜていきました。さらに、両手の手のひらを使って、力を入れ時間をかけてこねました。こねあがった生地を台のうえにのせ、めん棒で均一の厚さにのばしました。最後は、生地を「びょうぶだたみ」にし、包丁を使って同じ幅に切りそろえた「手打ちうどん」をゆであげました。別の鍋で、先に煮詰めてつくった「きつね」にかまぼこやネギをトッピングし、美味しくいただきました

この年になって初めて考えさせられる ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(月)2限、3年2組道徳の授業は、『元さんと二通の手紙』が題材でした。動物園の入園係として、再雇用された主人公の元さんが、優しい小学生の姉と幼い弟の姿や情に打たれ、規則に反して時間を過ぎ、子ども達だけで入園させ、事故につながりかねない対応をした話でした。
 元さんには、姉と弟の母親から「心のこもったお礼状」と、上司から渡された「解雇処分の手紙」の二通。生徒たちは、元さんの行為がどうであったかをグループで真剣に話し合い、意見発表していました。元さんの『この年になって初めて考えさせられる』生き方に議論が深まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 金曜日の時間割
公立高校一般選抜入試
卒業式練習(2年)
3/10 木曜日の時間割
同窓会入会式(3年)
卒業式練習(2・3年)
大清掃(3年)
3/13 卒業式予行(2・3年)
卒業式準備
3/14 卒業証書授与式