期末テスト6月24日、25日  教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

今日の授業−その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2年1組の体育の授業は、朝方までの雨で運動場の状態が悪いため体育館で行いました。
いつも通りの5分前集合で、始業のチャイムが鳴る前から、ラジオ体操、ストレッチ、腕立て伏せ、腹筋、背筋、馬跳び、倒立と補強運動が続きます。毎時間きちんと行うことで体力向上が図れ、毎年の全国体力・運動能力調査で全国平均を上回る結果を残しています。
その後の今日のメニューは男女ともバドミントンでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
八宝菜、揚げギョーザ、三度豆のピリ辛あえ、いよかんと中華風です。
「八宝菜」は「八つの宝が入った料理」が転じて、「たくさんの具材が入った料理」を意味するようになったそうです。
今日は副食容器に入った「うずら卵」を入れていただきます。

金融リテラシーを身につけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の今日の社会科は、ワークブック「ケーザイへの3つのトビラ」を使って間接金融と直接金融について学びました。
一人30Gの資金をもとに冒険の航海に出ます。元手をいくら使い、どの船を選ぶか。ゲーム形式でリスクとリターンの関係に気づくことができればOK。成功して大きな配当を手にできたら大喜びです。
大きな資本を集めて大きな事業を行う株式会社の仕組みについても理解できたかな?
今の時代を生きる生徒たちには、社会人として経済的に自立した生活を送るためのスキルとして 、金融リテラシーを身に付ける必要があります。その基礎を学ぶ授業でした。

「送る会」練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(水)の朝、底冷えの体育館。
今日から1・2年生合同で「3年生を送る会』の練習が始まりました。
会の流れと隊形の確認をし、歌の練習です。
今年はレミオロメンの「3月9日」。まだ歌詞を覚えていない人も多く、
声も小さかったけど、3年生を送る気持ちを込めて練習してください。

今日の給食

画像1 画像1
2月21日の給食の献立は
鶏ごぼうご飯
赤平天とだいこんの煮もの
さつまいものてんぷら
ほうれん草ともやしのおひたし
です。
鶏ごぼうは、ご飯に混ぜきざみのりをふりかけて食べます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 公立一般選抜入試(3年3限まで)
卒業式練習会場設営
3/10 卒業式練習 学年取り組み等  [特別時間割]
3/11 1・2年土曜授業6(相愛大学演奏会鑑賞)
3/13 卒業式練習 予行  卒業式準備  [特別時間割]
3/14 第40回卒業式
3/15 生徒会役員選挙  [水1234金5]

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

その他

進路情報