3月10日
3月7日に堀川小学校第3回学校協議会を開催しました。
【内容】
○本校の取組みについて
○平成28年度「運営に関する計画」の最終評価について
○「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について
【ご意見の要約】
◇児童の読書量を増やす取り組みについては、概ね計画通り進んでおり読書好きの子どもが増えていることがうかがえる。来年度も引き続き取り組みを進めてほしい。
◇外国語活動については、「楽しい・どちらかといえば楽しい」という児童の割合が90%あり、外国語活動が充実していたことがわかる。来年度からもより充実させてほしい。
◇たて割り班活動や全校遠足などの異学年交流において活動を楽しんでいる様子がよくわかった。
◇道徳の研究をはじめとし、各教科において言語活動の充実を図り指導法の工夫改善を行った結果、伝え合う力が育っているが、今後も話し合い活動について工夫して指導し引き続きコミュニケーション力を高めてほしい。
◇子どもたちの自尊感情を高めるように子どもたちのいいところを認め伸ばすような取り組みを進めてほしい
◇狭い運動場でも、子どもたちの体力・運動能力を高めるために「なわとび運動」や「体つくり運動」において研修を重ねた工夫した指導に取り組んでいる。
◇ペアでなわとびをするような取り組みが素晴らしい。調整力やコミュニケーションの力がつく。
◇大阪市学力経年調査では、全学年各教科とも分類項目の基礎・基本と活用において、大阪市平均を上回るよい結果である。さらなる指導力向上に努めてほしい。
→詳しくは、ここをクリックしてください
下は、本年度の「運営に関する計画」の進捗及び成果について、教職員の評価(自己評価)と学校協議員の評価(外部評価)を比較を表したグラフです。