いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

12.22 木 8:50 第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の集合時刻前には、全校児童が講堂で整列していました。
 8時50分の開始時刻ちょうどに第2学期終業式が始まりました。
 大阪市歌、校歌と続いて歌いました。
 子どもたちの歌声が講堂に大きく響きました。
 それは、歓びの歌のように聴こえました。

12.21 水 12:30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、2学期の給食終了でした。
 献立は、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、パン、牛乳でした。
 さけのマリネは、さけに下味をつけた後、でんぷんをまぶして油で揚げたものと玉ねぎをオリーブ油で炒めた後、砂糖、塩、酢、りんご酢、オリーブ油、ワインで味付けしたものを配缶時にからませています。本格的でていねいに調理されているので、本当においしいマリネでした。肉だんごと麦のスープも家庭ではなかなか味わえないものです。
 2学期最後の給食も、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

12.21 水 8:35 朝の時間

画像1 画像1
 水曜日の朝は、さんすうすいすいタイムですが、3年生は、自由読書を行っていました。
 学期末、なにかと忙しい中、落ち着いて読書をしていた3年生の姿に成長を観ました。

12.21 水 8:30 冬至

画像1 画像1
 今日は、冬至です。
 運動場にまでのびた校舎の影に太陽の高度が低いということを改めて思います。
 冬至は、一年で昼の時間の長さが一番短い日です。
 昨日の給食では、メニューの一つに焼きかぼちゃがありました。
 冬至の日の習わしとして、かぼちゃをいただいたり、ゆず湯に入ったりします。
 これからの本格的な冬の到来に備えての意味もあるかと思います。
 家族みんなが健康で、年末、年始を迎えたいものです。

本日の給食

献立
・豚肉と干しずいきの味噌煮
・五目汁
・焼きかぼちゃ
・ごはん
・牛乳
「ずいき」について
 里芋の葉柄(葉についている茎のような部分)のことです。
 干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させて作ります。保存食として作られてきました。
  cf. 里芋は、土の中にできています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31