大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

5月12日(木)
*豚肉のてり焼き
*ちくわと野菜のマヨネーズ炒め
*揚げ枝豆
*チンゲンサイのおひたし
*米飯
*牛乳
☆「豚肉のてり焼き」は、豚肉ヒレを使用しています。塩、料理酒で下味ををつけて焼いた豚肉に、砂糖、みりん、しょうゆ、しょうがを合わせて煮、水どきでんぷんでとろみをつけたたれをからめています。豚肉ヒレは、たんぱく質が豊富で、豚肉の中では最も脂質が少なく、低エネルギーです。
画像1 画像1

給食日誌

5月11日(水)本日のメニュー
*鮭の塩焼き
*きんぴらごぼう
*もやしのごま酢あえ
*ふきの青煮
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆中学校給食で初めて、ふきが登場します。ふきは、日本原産で、春が旬の野菜です。あくが強い野菜で、独特の香りとほろ苦さが特徴です。ふきの食用とする長い部分を葉柄(ようへい)といい、食物繊維やカリウムなどの栄養素が含まれています。「ふきの青煮」は、だし汁でふきを煮、砂糖、みりん、しょうゆで味付けしたものです。食べる時に、かつをぶしをふりかけて食べましょう。
画像1 画像1

給食日誌

5月10日(火)本日のメニュー
*肉じゃが
*ししゃものてんぷら
*だいこんと小松菜の即席づけ
*高野どうふのいり煮
*米飯
*牛乳
☆「ししゃものてんぷら」は、ししゃもに小麦粉、でんぷん、水でつくったてんぷら衣をつけ、油で揚げています。
 「高野どうふのいり煮」は、粉末状の高野どうふを使用しています。高野どうふは、和歌山県の北部にある高野山でつくられたことから、この名前がつきました。とうふを凍らせてつくったことから“凍りどうふ”ともいわれています。
画像1 画像1

給食日誌

5月9日(月)本日のメニュー
*鮪のから揚げ
*切り干しだいこんの煮もの
*キャベツの酢のもの
*みかん缶詰
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆「切り干しだいこんの煮もの」に使用している切り干しだいこんは、煮ものや酢のものなどに適している食品です。天日干しすることで、生のだいこんよりもカルシウムや鉄などの栄養価が高くなるので、残さず食べましょう。
 「みそ汁」の具材は、たまねぎとわかめです。乾燥わかめを戻したものと生わかめを同じ分量比べると、乾燥わかめの方がカルシウムやナトリウム、カリウムなどの栄養素が多く含まれています。汁ものの具材に用いられる他、酢のものやサラダなどのあえものなどに適しています。
画像1 画像1

土曜参観がありました!

5月7日(土)、本年度最初の土曜授業は授業参観を行い、多数の保護者の方に来ていただきました。 
 生徒たちは、いつもより少し緊張した雰囲気の中で、一生懸命勉強に取り組んでいました。
 参観した保護者の方からは、「みんな、よく頑張っていた。」「電子黒板を使った授業が、とてもわかりやすかった。」「先生のしゃべりが、とてもおもしろかった。」などの感想をいただきました。
 土曜参観の後、1・3年生は学級懇談会、2年生は学年懇談会が行われました。そして、最後にPTA決算総会・PTA予算総会も行われ、新しいPTA役員の方も決まりました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 3年ワックスがけ 学校体育施設開放事業運営委
3/13 卒業式予行
3/14 卒業証書授与式
3/15 45分×4限 学年末懇談 生徒会役員選挙公示
3/16 45分×4限 学年末懇談