令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

「夢の実現へ部活動を真剣に」

5月7日の土曜授業(1年1組・4組国語)で新聞投稿に取り組みました。
文章を書くことが苦手な生徒もいましたが、前向きに取り組むことができました。産経新聞に投稿しましたところ、7月18日(月)の朝刊に、1年1組の 西 捺稀さんの作品が採用されました。採用されなかった生徒の作品にもそれぞれに中学生らしいきらりと光るものがありました。
 これをきっかけに書くことが好きだと思える生徒が一人でも多くなればと思っています。

-------------------------------------------------------------------------

「夢の実現へ部活動を真剣に」
中学生 西 捺稀

私は今年4月、中学生になりました。不安と喜びで心がいっぱいで、入学式はずっと緊張していました。そんな日が続いて1週間ほどたったある日、部活動の体験入部が始まりました。
 私は吹奏楽部を選びました。初めて先輩方とお話をして、少しだけ大人になった気がしました。あいさつや敬語の意識が小学生よりずっと高かったからです。体験入部の初日は大変驚きました。
 何よりすごいと思ったのは体験入部最終日の先輩方の演奏です。一人一人の音が重なって、非常にきれいな音でした。この演奏を聴いて、私は迷わず吹奏楽部に入部しようと決めました。私にとって吹奏楽部は社会のことをたくさん学べ、また自分が一番楽しめる場所だと思いました。
 吹奏楽部に入って、新しい夢ができました。それは全国大会に行くことです。夢をかなえるため、3年間部活動を楽しく真剣に取り組みたいです。
(大阪市鶴見区)

-------------------------------------------------------------------------
平成28年7月18日(月)産経新聞朝刊に掲載

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水) 終業式がありました。

うれしいお知らせが2つあります。

柔道部の3年生が
「大阪中学校夏季柔道大会 60kg級 優勝」
しました。全国大会に出場します。

また、1年生の作文が産経新聞に載りました。
詳しいことは、後日HPを更新してお知らせをいたします。

校長先生のお話では、
今、世界の多くの国でテロや戦争などが起こっています。みなさんもよく耳にしていることでしょう。日本はこの70年間戦争もなく平和でした。皆さんが夏休みを楽しめるのも、勉強や部活ができるのも平和のおかげです。
8月6日は何の日ですか?
広島に原爆が落とされ、今では広島平和記念日となっています。
また、8月15日は何の日ですか?
終戦記念日です。
この時期(8月)は戦争や平和について、新聞やテレビでも特集や特別番組などがあります。それらを少しでも見て聴いて、なぜ紛争やテロが起こるのか、平和な世界を築くにはどうすればいいのか、自分なりに考えてはしいと思います。

それでは、有意義な夏休みを送ってください。
そして、2学期の始業式には元気な顔で会いましょう。
とのことでした。


重要 7/26振替 7月分の学校徴収金の納入について

画像1 画像1
 7月19日付お知らせにて、全保護者様へ配布しております「7月分の学校徴収金の納入について」を掲載しますのであわせてご覧ください。

 7月度の定期徴収金額は以下のとおりです。

 ○1年生 生徒費 7,000円
 ○2年生 生徒費 7,000円
 ○3年生 生徒費 3,000円           
 
 *PTA会費合は、5月度に1年間分(一世帯につき4,800円)を納入していただきます。
 *銀行口座より振替の方は、上記の金額以外に振替手数料11円が必要です。



 口座振替日(7月26日(火))ですので、25日(月)までに残高確認してください。
 また、現金納入の方には、現金納入封筒を配布させていただきますので、現金封筒に入れて学校へ納付していただきます。 

 また、ホームページ右下の配布文書の所に、「学校徴収金納入について」を掲載しましたので、ご覧おきください。平成28年度 学校徴収金の納入について

野球部 初戦突破!(中学校軟式優勝野球大会)

今津中学校の野球部は、7月17日(日)に牛の口球場(岸和田市)で、堺市立日置荘(ひきしょう)中学校と対戦し、5対4でサヨナラ勝ちをしました。

少ないヒットをスクイズで2点取るなど、投手も踏ん張り4対4の大接戦の末、最終回の7回に3番バッターがセンター前ヒットを放ってサヨナラ勝ち、見事に1回戦を突破しました。

2回戦は同じく牛の口球場で、7月21日(木)の10:45(予定)から藤井寺市立道明寺中学校と対戦します。フレーフレーいまづ!

防犯教室(3年)

画像1 画像1
7月19日(火)4時間目は先週の1、2年生に引き続き、
3年生を対象とした防犯教室を開催しました。
講師は鶴見警察署少年係の田村係長です。
 夏休みの非行防止や、夏休みをどう過ごすべきなのかを話されました。
被害にあわない、加害者にならないためにはどうすればよいのか。

1 人のものをとらないこと
2 人を傷つけないこと

この2点に重点をおいて話されました。
自分が痛い目にあったらどう思うのか、相手の立場にたって
考えることの大切さも話されました。

また、深夜徘徊についての注意の呼びかけもありました。
暗い道、細い道は回り道をしてでも避けて、
できるだけ明るい道を通り身の安全を確保してください。
スマートフォンでの被害にも気をつけましょう。

上記したことに気をつけ、
有意義で悔いのない夏休みを過ごしてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式練習 3年4限まで  油引き
元気アップ学習会 15:40〜
3/13 卒業生を送る会・卒業式予行 45分4限まで 卒業式準備(午後)
3/14 第46回卒業式
3/15 生徒議会
3/16 職員会議

行事予定

配布文書

ほけんだより

学力調査・体力テスト 等

学校元気アップ

運営に関する計画

事務室からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針