八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

新入生標準服の採寸日(2/16・2/20)

画像1 画像1
平成29年度新入生保護者の皆様へ

標準服採寸についてのお知らせ
日時:平成29年2月16日(木)
        2月20日(月)
    15:30〜17:00
場所:八阪中学校 新館1階 被服室

 正門玄関を入られて、廊下を左手にまっすぐお進みいただいて、突き当りを右に曲がった所の教室です。       

ペットボトルキャップが集まりました!

画像1 画像1
 いつもペットボトルキャップ回収にご協力いただきありがとうございます。
 この度、集めていたペットボトルキャップが段ボール7箱分になりました!!集められたペットボトルキャップは、外国の恵まれない子どもたちのワクチンになる予定です。
 これからもペットボトルキャップ回収にご協力お願いします。

(文:生徒会役員)

1年生福祉体験(その3) 2/15

画像1 画像1
・擬似体験
擬似体験では高齢者や身体の不自由な方の体験をしました。
ひじやひざに曲げれないような器具をつけ、重りを手足につけ、視野が狭くなるゴーグルと耳が聞こえにくくなるヘッドホンもつけ、片足だけ思いスリッパをはき、最後に腰が曲がった状態になるようにセットしました。かなりしんどい姿勢の中、箸を使ってボールをお皿に移動させる体験をし、見えにくかったり、声をかけても聞こえていなかったりとお互いに苦戦しながらもコミュニケーションをとって最後まで頑張っていました。

1年生福祉体験(その2) 2/15

画像1 画像1
・アイマスク体験
ペアになって体験しました。
アイマスクをしている生徒たちは怖がりながらも、誘導する生徒が「右に90度曲がるよ!」や「あと少しで段差があるよ!」と声かけをたくさんしていました。イスに座るときは伝えるのが難しく、転がりそうな人もいましたが、手を取り、優しく声をかけて何とか座ることができたようです。
階段では、この体験で一番怖かった!と生徒たちは言うていました。なかなか一歩が出せず、声をかけても怖くて思うように進めなかったようです。

1年生福祉体験(その1) 2/15

画像1 画像1
今日の5、6時間目に福祉体験を行いました。
先週の福祉講話では「声かけが大事」と学びました。それを生かした体験となりました。
たくさんの方々の協力のもと、生徒たちにとってとても充実した体験となりました。
・車椅子体験
狭い道を想定し、その間を通ったり、自走したり、段の上り下りも体験しました。狭い道は思ったより通りにくく、段はコツがわからず苦戦していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 月4321
卒業式予行
2年午後準備
1、3年給食なし
3/14 卒業式
給食なし
3/15 1年球技大会(56限)
3年給食なし
3/16 3年給食なし
3/17 公立一般入試発表
3年給食なし

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

校長経営戦略支援予算