☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★4月25日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ、トックは韓国朝鮮の料理です。
 「ビビンバ」は、給食では春と秋の年2回登場します。春のビビンバに用いる主な野菜はきゅうりと切り干しだいこん、にんじんです。味つけしたこれらの野菜と、コクのある味つけにしたひき肉をごはんの上に盛りつけます。食器の上でごはんと少しずつ混ぜながら食べると、食べやすいです。
 「トック」はスプーンにのるちょうどよい大きさのものを使っています。
 「いり黒豆」は給食に出る新しい食品です。丹波黒大豆が原料で、乾燥してもかみごたえのある大きさと、香ばしさ、ほのかな甘みがおいしい一品です。

児童会役員・代表委員・委員長決まる!

 4月25日(月)児童朝会の最後に今年度前期の児童会役員・各学級の代表委員・各委員会の委員長が紹介されました。どの児童も自分の名前をハキハキ言って、これからの抱負を述べていました。そして、スローガンも発表しました。スローガンは「明るく楽しくあいさつする学校」でした。みんなで協力し合ってあいさつがしっかりできる学校にしていってほしいと思っています。がんばれ!児童会!
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足6年(飛鳥)

4月22日(金)6年生は、飛鳥方面へ遠足に行きました。飛鳥駅着いてすぐにグループに分かれて「鬼の俎板」や「鬼の雪隠」、「亀石」などを見学しながらゴールの石舞台古墳公園をめざしました。全員ゴールした後、芝生の上でお弁当やおやつを食べて遊びました。その後、石舞台古墳を見学し、帰路につきました。とても良い天気に恵まれ、全員参加することができ、とても楽しい遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

★4月22日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は、「ご飯、マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、じゃこピーマン、牛乳」でした。
 「じゃこピーマン」は、ピーマン、ちりめんじゃこをごま油でいため、砂糖、料理酒、こい口しょうゆで味つけし、最後にいりごまをくわえます。

★4月21日の給食★

画像1 画像1
 「まぐろのオーロラ煮」のまぐろは、しょうが汁と料理酒で下味をつけたあと油であげ、ケチャップと赤みそ、砂糖を合わせた調味料をからめます。毎回とても好評な献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集

平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査