大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

5年生__国語科「和の文化をうけつぐ〜part2〜」__【12月6日】

6限目は1組が発表し、2組が聞き手になりました。
グループごとに、「焼き物」「文楽」「着物と芸能」「和ろうそく」「こま」「筆」について説明しました。

説明会の最後に、参加してくれた校長先生から、「効果的に資料が活用されていたこと」「説明する力をさらに磨いてほしいこと」について話を聞きました。

どのグループも自分が決めた「和の文化」について詳しく調べ、よくまとめられていました。
説明する力を磨いて、次回も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生__国語科「和の文化をうけつぐ〜part1〜」_【12月6日】

先日お伝えした、「和の文化」についての説明会を行いました。
5限目は2組の発表です。
グループごとに、「着物」「七五三」「花札」「和紙」「ひらがな」について説明しました。
聞き手は、みんな熱心にメモをとったり、発表者のいいところを付箋に書いて渡したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ものの温度と体積」 【12月6日】

4年生は、理科で「ものの温度と体積」を学習しています。
今日の実験は、空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどう変わるのかを調べました。
マヨネーズの容器や、試験管につけた石鹸水を熱いお湯や氷の中に入れてその様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 「おもちゃランドへようこそ!」 【12月6日】

2年生が生活科で作ったおもちゃを用意して、1年生を招待し、「おもちゃランド」を行いました。講堂では、わなげに、車レース、紙ひこうき、ボーリングなど、たくさんの遊びが用意されていました。
2年生が案内係となり、1年生にルール説明を行って、みんなが楽しく遊べるようにがんばっていました。
困っている1年生に優しく声をかけて教えたり、遊びの案内をしたりするなど、一生懸命にがんばる2年生のみなさんの姿は素敵でしたよ。
1年生のみんなもたくさんの遊びができて大満足な様子でした!

画像1 画像1

4年生 保健指導「体の変化を知ろう」 【12月6日】

4年生は、養護教諭にきていただき、保健学習を行いました。
ワークシートを使い、成長するにつれて男女の体がどのように変化していくのかをグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 クラブなし
3/17 卒業式予行