全校集会(3月6日)
3月6日に3学年が集まる最後の全校集会が、以下の
通り行われました。 ○3年間欠席せず無遅刻、無早退の皆勤賞として7名 の3年生が表彰されました。 ○清掃月間における各学年の優秀クラスが表彰されま した。 ○生徒会役員疋島さんの号令で1・2年生と3年生が 向かい合い、生徒会長佐竹さんによる3年生向けの 謝辞に続いて1・2年生全員による「ありがとうご ざいました」の言葉がありました。 ○校長先生から以下の話がありました。 ・校長面接や高校入学願書の書類を通して、3年生が 各自」の「夢」を語ってくれたが、その「夢」につ いて「どのような」という言葉を付け加えるように なってほしい。 ・「夢」の中身をもう少し具体化することによって、 自分が何を学ばなければいけないのかが見えてきて、 そして何を行動に移すべきかを考えるようになると 思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公立高校一般出願
本日から大阪府公立高校一般選抜の出願期間が始まり、
3年生の約半数にあたる50数名が、先生方の激励を 受けながら高校に出向きました。 9日に試験があり、17日に合格発表のスケジュー ルです。 もうひと踏ん張り、頑張れ3年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職業講話
2月28日に、1年生キャリア教育として6班に分かれての
「職業講話」が行われました。講話をいただいたのは、福島 区役所、西野田幼稚園(園長)、東武トップツアーズ、JR西 日本(西九条駅長)、天王寺動物園(獣医師)と看護士(現 PTA実行委員)の皆様でした。現在のお仕事の内容やそれを目 指した理由等々、詳細にお話をいただきました。 生徒たちからは、「駅の発車音が異なるのはどうしてか?」、 「人の命を預かるのはどのような気持ちか?」「動物のエサ 代はいくらか?」等の質問がありました。コアラ1頭に年間 で40百万円のコストがかかっているのは、全員びっくりで した。生徒たちにとっては、「働くこと」はまだまだ遠い先 のこととと考えているようですが、本日の講話をもとに資料 や新聞の製作が待っており、キャリア教育は続いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(2月27日)
2月27日の全校集会が、以下の通り行われました。
○1年生田村さんの美術作品が、福島区青少年指導員連絡 協議会主催による絵画写真コンクールで区長賞を受賞し たことが紹介されました。(作品は2月14日付けのHP 記事をご覧ください) ○生徒会役員の大谷さんから、「1,2年生は学期末テス トが終了したが気を緩めることなく復習が大切です。 3年生は、来月上旬の公立高校一般選抜に向けて頑張っ てください」との話がありました。 ○校長先生からは、以下の話がありました。 ・長崎県のテーマパークに「変なホテル」という名前のホ テルがあり、世界初のロボットホテルとしてギネスの世 界記録に認定されている。 ・そのテーマパークの社長によると、「世界一生産性の高 いホテルの実現を目指したもの」であり、そのホテルで は人間の代わりに182台のロボットが接客等で働いて いる。 ・ロボットとの共生が重要なテーマとなる中、データが組 みこまれたロボットとは違って人間に求められることは、 何か新たな価値・サービスを創りあげていく姿勢と、人 間同士の関係を構築できる能力であろう。 ・社会に出れば、幅広い年齢層の人間との関係構築が大切に なってくる。そのことを少しずつでも意識して学んでほし い。 3年生薬物乱用防止教室
2月24日に、福島地区保護司会の方々による薬物乱用
防止教室が3年生を対象に実施されました。 薬物の危険性について講演をいただいた後に、その恐怖 を描くDVDが上映され、心・頭・肉体の順に三つの「死」 を招く薬物に対して「NO!と言える勇気が大切」であるこ とを丁寧に説明いただきました。 4月から高校進学となり行動範囲、交友関係が中学時代と 比べられないほど広がるだけに、いつまでも今日の授業を 頭に刻み込んでいてほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|