大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

10月27日(木)本日のメニュー
*豚肉と野菜の煮もの
*ひじきの厚焼き卵
*小松菜とはくさいのおひたし
*鮭菜っ葉そぼろ
*米飯
*牛乳
☆今日は和風の献立です。「ひじきの厚焼き卵」には、鶏ひき肉やにんじん、みつば、ひじきが入っています。「鮭菜っ葉そぼろ」は、紅鮭フレークやだいこん葉を使って使った手作りのふりかけです。「鮭菜っ葉そぼろ」は、毎回好評のふりかけです。だいこんを購入される際は、葉付きのものがおすすめです。葉も今日の「鮭菜っ葉そぼろ」のようにふりかけにしたり、ちりめんじゃこと炒めるなどすると美味しくいただくことができます。葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などが含まれます。
 さて、いよいよ明日は「60周年記念文化祭」ということで、保健委員会有志の展示を少し紹介します。テーマは「朝食新聞」、みんなでバランス朝食をしっかり食べて、元気で丈夫な体を作ることはもちろん、学力・体力アップを目指そうという内容になっています。以前にも紹介しましたが、2学期の忙しい中がんばって作ってくれました。また、掲示もみんなが見ていて楽しくなるように、色々とかわいく工夫をしてくれました。
☆掲示場所は、南館3階調理室前廊下です。是非見に来てください!!
画像1 画像1

給食日誌

10月26日(水)本日のメニュー
*ビーフシチュー
*ブロッコリー
*白身魚のフライ
*だいこんのレモンピクルス
*りんご
*米飯
*牛乳
☆今日の給食に出る「ビーフシチュー」には、食べる前に「ブロッコリー」をトッピングしていただきましょう。こうすることで、彩りよく「ブロッコリー」が苦手な人も美味しく食べることができます。給食訪問中、「トッピングする前にビーフシチューを食べてしまい、ブロッコリーが食べられない」という人がいましたが、「ビーフシチュー」を少しおかわりし、一緒に食べることで完食できたそうです。他の苦手な食べ物も、この様に工夫することで食べることができます。苦手だから残すという前に、工夫して食べることにも挑戦してみてください。
 さて、今日は3−3の様子をお伝えします。「いただだきます」のあいさつ後、担任の先生から「給食カレンダー」での献立説明がありました。どうして担任の先生が読んでいるのか?それは、クラスの子どもたちから「今日の給食は何ですか?」という質問が多かったから、食べることに関心を持って欲しいという理由からでした。しっかり食べて、元気でたくましく育ってほしいと改めて思う給食時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

10月25日(火)本日のメニュー
*豚肉ソテーのチリソースかけ
*いかてんぷら
*ほうれん草のオイスターソース炒め
*はくさいともやしの甘酢あえ
*米飯
*牛乳
☆平素は大正西中学校給食活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。昨日に続き、本日の献立「きゅうりの甘酢づけ」が、食材の高騰により「はくさいともやしの甘酢あえ」に急きょ、変更になりました。アレルゲンについての変更はありません。なお、献立表の詳細は、大阪市ホームページに掲載しています。
 さて、今日の変更食材として使用された「もやし」は、価格の低さから節約時に重宝する野菜として人気がありますが、たんぱく質やビタミン、ミネラルも多く含まれています。また炒め物はもちろん、今日の給食に出た甘酢あえ、スープなど料理法も豊富です。寒くなるこの季節には、お鍋に入れる野菜の一つにしてもいいですね♪

画像1 画像1

給食日誌

10月24日(月)本日のメニュー
*チキンピカタ
*スパゲッティナポリタン
*だいこんとコーンのサラダ
*うずら豆のグラッセ
*スープ
*米飯
*牛乳
*平素は大正西中学校給食活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。本日の献立「きゅうりとコーンのサラダ」の「きゅうり」が、食材の高騰により「だいこん」に急きょ、変更になりました。アレルゲンについての変更はありません。なお、献立表の詳細は、大阪市ホームページに掲載しています。
 さて、今日は洋風の料理です。「ピカタ」は、イタリア料理の一つです。薄切りの肉などに小麦粉をつけ、チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませて焼いたものです。今日は鶏肉を使って「チキンピカタ」にしています。
 「うずら豆のグラッセ」のうずら豆はいんげん豆の仲間で、豆の模様が鳥の「うずら」に似ていることからこの名前がついたそうです。
 
画像1 画像1

給食日誌

10月21日(金)本日のメニュー
*さんまの甘辛だれかけ
*れんこんのきんぴら
*キャベツの柚子の香あえ
*りんご
*みそけんちん汁
*米飯
*牛乳
☆今日は和風の献立になっています。和食は主食・副食・汁ものが基本の形です。副食には、主菜・副菜があり給食はこの形にしています。今日の主菜は「さんまの甘辛だれかけ」、副菜は「れんこんのきんぴら」、「キャベツの柚子の香あえ」です。これに汁ものの「みそけんちん汁」です。
 「さんま」は日本では秋の味覚を代表する魚です。骨には気を付けて、上手にいただきましょう♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業証書授与式
3/15 45分×4限 学年末懇談 生徒会役員選挙公示
3/16 45分×4限 学年末懇談
3/17 45分×4限 学年末懇談 公立一般入試発表