春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

2年生 栄養推進事業

 2年生で「たべもののたんけん」について学びました。
給食の献立で使用されている食材を、赤(体をつくる) 黄(エネルギーの元になる) 青(体の調子を整える)に分けていく作業を行いました。すると、給食には、すべての色が含まれていることを発見!!
日頃から、栄養バランスを考えて、赤・青・黄の食材を取り入れていくことが必要だということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 10月24日の児童朝会は、生活目標を受けて、「あいさつ」について考えるお話でした。今週からハッピーあいさつ週間として児童会の子どもたちが玄関に立って、あいさつをしています。
 児童朝会では、先生方が、どのあいさつがいいかを子どもたちが考えられるように、1、先生に言われてから、小さな声であいさつを返す。2、あいさつをしても友だちどおしのおしゃべりに夢中であいさつをしない。3、自分から気持ちの良い声であいさつをする。の3つで劇をしました。1と2は子どもたちから。あかんやろうという空気が流れます。3は、これが気持ち良いよなという声が出ました。その後、実際に立っていた、児童会の子どもや看護当番の先生が、今日のあいさつのようすについて伝えてくれました。校長先生からあいさつは、「自分から」「目を見て」「聞こえる声で、気持ちよく」と話されました。
 明日から、気持ちのよいあいさつが学校だけではなく、地域の人や見守り隊の人にも一層できるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生も一緒に楽しく遊んでいます。

オリエンテーリング7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班での遊びが始まりました。

オリエンテーリング6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。班ごとに食べています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画