大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

収穫した”サツマイモ”をいただきました(*^^)v

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(25日)、3年生の家庭科(担当は櫻井教諭)の時間の終わりに、技術科の「栽培」の授業の中で育て、先日収穫したばかりのサツマイモをみんなでいただきました。前原教諭(写真左)が、事前に家庭科室の電子レンジでこんがりと焼いたものです。立派に育ち、ボリュームたっぷりのサツマイモ……。とっても甘く、みんな美味しそうに食べていました♪

桜の葉もすっかり色づきました♪

画像1 画像1
写真は正門前の桜です。青空をバックに色とりどりに染まった葉が、ひらひらと舞うように落ちてきます。季節は晩秋から初冬へ移り変わっています。寒さも一段と厳しくなってきていますが、風邪などひかないように、くれぐれも健康には留意してください。

期末考査に向けて勉強!勉強!

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の月曜日(28日)から水曜日(30日)は期末考査が行われます。写真は本日(24日)の放課後の様子です。図書館の自習コーナーでは中学生が高校生にまじって勉強していました(写真左)。3年生の教室では学級代表委員会が企画した「ワンアップセミナー」を行っていました。仲間どうしの自主的な学び合いが活発に行われています(写真右)。みんな真剣に勉強に向かう姿勢が感じられました。朝夕はめっきり冷える季節になりましたが、健康にはくれぐれも留意し、試験勉強に臨んでください。

大学院生が研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪教育大学連合教職大学院の大学院生(1名)が3週間にわたって、本校で川村教諭(社会科)のもとで、社会科の実践研究を進めてきました。社会科だけでなく他の教科の授業を見学したり、生徒と一緒に昼食をとったり、様々な場面で意欲的に研究・研修を深めてこられました。本日(24日)が最終日です。2時間目には大学院の先生も来られ、1年B組で研究授業(単元:オセアニア州)が行われました。授業ではグループ学習を取り入れ、課題解決型のスタイルで進行していました。笑顔を絶やさず、落ち着いた口調で生徒に指示を出したり、課題についての説明をしたりと、今まで勉強してきたことをしっかりと発揮しておられました。

「歯と口の健康教室」を開催しました−1年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(22日)の7時間目、多目的室で1年生を対象とした「歯と口の健康教室」を開催しました。講師として学校歯科医の田中先生にお越しいただきました。歯や口に関して自分でしっかり管理し、望ましい生活習慣を身につけること等を目的にしています。最初、養護教諭の上田先生より、「歯の構造」や「むし歯の原因」「歯周病」「正しい歯の磨き方」等についての講義がありました。続いて田中先生に対する質問コーナーです。事前に各学級から集められた質問を保健委員が代表してお聞きしました。「乳歯と永久歯はどのように見分けるのですか?」「歯を白くするにはどうすればいいのですか?」等々、一つ一つの一つ一つの質問に対し、丁寧に答えていただきました。今日、学んだことをもとに、これからも歯と口を大切にする習慣を大切にしてほしいと思います。1時間、みんな集中して先生方のお話を聞いていました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31