29日の給食![]() ![]() 今日の給食は、「豚肉とだいこんのカレー煮、変わりピザ、白桃かんづめ、パンプキンパン、牛乳」でした。今日は、パンプキンパンを低学年、中学年、高学年と比べてみました。小麦粉の量が10グラムづつ違います。 「なわとびのとび方説明」「堀川小学校 なわとび検定表」ボードを設置しました![]() ![]() 運動場北側のフェンスに、「なわとびのとび方説明」「堀川小学校 なわとび検定表」ボードを設置しました。 子どもたちが、休み時間などになわとび運動に自主的に取り組めるように、また、狭い運動場を有効に活用して体力づくりに取り組めるようにと設置したものです。 「なわとびのとび方説明」は、大阪府教育センターの体力づくり(なわとび運動)に基づいています。なお、「堀川小学校 なわとび検定表」は、本校独自のもので、子どもたちが6年間かけてめざしていく指標となるものにしています。 28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、おおさかしろなのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。赤魚は焼き物機で塩焼きをして、給食室でしょうゆだれをかけています。大きな骨もないので食べやすい魚です。 24日の給食![]() ![]() 今日の給食は、「えびフライカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、豆こんぶ(製品)、牛乳」でした。カレーライスは、児童に人気のある献立です。「もう少し食べたい」と言ってくる児童もいました。 なわとび名人による「なわとび指導」を実施しました(3回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび名人による「なわとび指導」を、5・6年生の子どもたちに実施しました。 他の学年と同様、上手にとぶためのコツを教えていただいた後、あやとび・交差とび・二重とびを教えていただきました。今日の最後は、しんくうとびです。子どもたちも見たこともないとび方です。時間内にとべるようになった子もいました。 今回の、なわとび名人の指導をきかっけに、子どもたちの自主的な取組みになっていってほしいと思います。 近々、「なわとびのとび方ボード」や「堀川なわとび進級表ボード」も設置する予定です。 【子どもたちの感想です】 ◇しんくうとびという、今まで知らなかったとび方を教えてもらえてよかったです。運動は、イメージすることが大切だと知りました。これからも、もっといろいろな技をできるようになりたいです。 ◇今までできなかった技ができるようになりました。山本先生が言われたように、あきらめないことや自分を好きになったらできるということを知れたので、これからも続けていきたいと思います。 ◇山本先生に教えてもらったおかげで、あやとびと交差とびが4回連続してとべるようになりました。二重とびやしんくうとびのコツがよく分ったので、とてもいい経験になりました。また、時間があったらコツをもっと教えてください。 |
|