電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

3年 平野図書館の見学

6月7日(火)に、3年生が平野図書館に社会見学に出かけました。社会科の地域にある施設の見学です。図書館の職員の方からの説明に「図書館では、本を貸し出すだけではないんですよ。もしも調べたり知りたいことがあったら、資料を探すお手伝いもしますよ。」というお話がありました。意外な図書館の利用方法を知ることができ、館内見学の時間には、熱心に本を読む子どもたちが多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 車いす体験

 6月6日(月)に3年生が大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターの方をゲストティーチャーに招き、「車いす体験」を行いました。乗る役と押す役になって学校の施設や用意された段差などの体験を行いました。この活動は車いすを押す技術を学ぶことが主目的ではなく、普段は気づかない段差が実は大変であることや、車いすを押したり乗って押されたりするときの気持ちを考えてもらうことに狙いがあります。子どもたちの感想では、「2センチのだんさでものりこえるのが、とってもむずかしかった」「友だちに押してもらってこわかったです…(略)…とくに上にあげてがったんてなるところもこわかったです」今回の経験をいかして車いすを使っている人との接し方を考えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト 表彰式

画像1 画像1
 新体力テストが5月に実施されました。その結果から、6月6日の児童朝会で表彰式がありました。子どもたちが「よし自分もがんばろう!」と運動に対する関心や意欲を高めたり、「6年生の人たちかっこいいな!」というあこがれの気持ちをもったりできるように、好成績をおさめた子どもたちの中から代表して、6年生の人たちが児童朝会で表彰されました。他の学年も各学年で表彰が行われます。

6年 歯と口の健康教室

画像1 画像1
6月2日(木)に6年生対象に「歯と口の健康教室」が行われました。歯科校医先生から、「歯磨きは当たり前と思っている人も多いでしょう。その当たり前をしっかり続けていくことが大切」とお話をいただきました。歯科衛生士の先生から口腔内のケアについて教えていただきました。(写真はある動物の口の中の状態を見比べているところです。)

学習参観・懇談会ありがとうございました

6月1日(水)に学習参観・懇談会を実施しました。活動の一部を紹介します。
(上)3年生 図工(色の混ざり具合をいかして)
(中)4年生 算数(少人数学習)
(下)6年生 家庭科(エプロンづくり)

また、懇談会では、事前にアンケート調査した結果を元にして、PTA学級委員さんが中心となって進めていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31