ようこそ、田中小学校のホームページへ   

6年C組の授業の様子

今日は6年C組の授業の様子を紹介します。
1時限目は、体育で「跳び箱運動」をしました。

これまでに、開脚とびと台上前転を練習してきました。
今日は、それらの技をタブレットに撮影して
自分の出来栄えについて、確認をしました。

これまでにタブレットを使って、鉄棒をしているところを
撮影していたので、スムーズに撮影をすることができ
お互いで見あいながら、出来栄えを確認をしていました。

これまでは、自分の感覚でうまくいったか
どうかを判断していましたが、動画をとることで
客観的に動きを見て判断することができます。

これからもICT機器をうまく活用して
授業をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

15日の献立は
いわしのしょうが煮
かきたま汁
高野豆腐の炒り煮
ごはん
牛乳  でした。

いわしの話
いわしは、子どものころは海の浅いところで
育ちます。おとなになると日本の沖合を
回遊します。
最も多く出回っているのが、マイワシで、
大きいものは25cmほどになります。
体に黒い点が7個並んでいるのが特徴で
「ななつぼし」とも呼ばれます。

ここでクイズです。
今日の給食には「いわし」が出ます。
このいわしは成長すると、どのくらいの
大きさになるでしょうか?
1.15cm
2.25cm
3.35cm

明日の献立は
あげシューマイ
えびととうふのスープ
ツナとチンゲン菜のいためもの
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.かん水  でした。
画像1 画像1

児童集会

今朝は児童集会がありました。
今日の集会は、全校児童での先生あてクイズでした。
先生に関するいくつかのヒントから、どの先生のことを言っているのかをみんなで考えました。正解する班が、たくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日の給食

14日の献立は
みそラーメン
きゅうりの辛みづけ
焼きさつまいもの甘みつかけ
レーズンパン
牛乳  でした。

きちんと食器を返していますか?
食器の中に食べ物やジャムなどの袋が
残らないようにしましょう。
食器かごには、食器を上向きに倒れない
ように重ねて入れましょう。
上向きに入れないと、汁がこぼれてしまいます。
同じ種類の食器を丁寧に重ねましょう。
スプーンやおはしは向きをそろえましょう。

ここでクイズです。
ラーメンの独特の食感と粘り気を出すために
小麦粉の生地に加えているものは、
何でしょうか?
1.しん水
2.かん水
3.きん水

明日の献立は
いわしのしょうが煮
かきたま汁
高野どうふのいり煮
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.葉の近くの根元の部分  でした。
画像1 画像1

13日の給食

13日の献立は
豚肉の生姜焼き
みそ汁
大根の煮物
ごはん
牛乳   でした。

大根の話
大根は、汁物や煮物、和え物などに使われます。
12月の給食では、「さばのみぞれかけ」や
「冬野菜のカレーライス」などに使われています。

ここでクイズです。
冬大根には甘みがありますが、場所によって甘さが
ちがいます。さて、どこが一番甘いでしょうか?
1.葉の近くの根元の部分
2.とがった先っぽの部分
3.真ん中の太い部分

明日の献立は
みそラーメン
きゅうりの辛みづけ
焼きさつまいもの甘みつかけ
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.大麦  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式
3/24 修了式・離任式