ようこそ、田中小学校のホームページへ   

2年2組 検証授業

今日は、先日行われた2年1組の研究授業の
討議会で話し合われたことを、改善して
授業を行う、検証授業が行われました。

日中は、日が当たって温かく、体育には
ちょうどよい気温の中、元気に学習を
しました。

子どもたちは、チャレンジタイムでチームにあった
練習を行って、チームで立てた作戦を活かしながら
ゲームをしていました。

今年度も、昨年度に引き続き「体育」を研究教科に
据え、研究を行ってきました。
残るは、3年生の検証授業と4年生の2クラスの
授業です。

体育科の学習を通して、体力の向上と言語力の
育成が図れるように、今後も研究を進めて
いきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

2日の献立は
鶏肉の甘辛焼き
さつまいものみそ汁
きくなと白菜のごまあえ
ごはん
牛乳  でした。

きくなの話
きくなは、菊の葉に似ているので「きくな」と
呼ばれています。一年中見かけますが、冬が
旬の野菜です。ふるさとのヨーロッパでは
見て楽しむために栽培されています。
菊の花は秋に咲きますが、きくなは春に
花が咲きます。

ここでクイズです。
今日の給食には「きくな」が使われています。
きくなを別の名前で何というでしょう?
1.春菊
2.夏菊
3.冬菊

月曜日の献立は
鶏肉と野菜の煮物
じゃこまめ
かぶのゆず風味
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.血や筋肉を作る  でした。
画像1 画像1

図工

3年生の図工で、箱の中にしかけがあって、棒にかざりつけた人形(?)がくるくる回るおもしろい作品ができていました。自分のお気に入りの飾りを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はがき・てがみの書き方

3年生がはがきやてがみの書き方を学習していました。相手の住所や自分の家の住所を書いてみました。初めて書いた子ども達もいたようです。一度、年賀状を出してみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の給食

1日の献立は
ホタテ貝のクリームシチュー
きゅうりのピクルス
りんご
食パン
マーガリン
牛乳  でした。
(昨日のHPで、違う日の献立を
案内していました。申し訳ありませんでした。)

ホタテ貝の話
ホタテ貝は、寒い地方の海底にすんでいます。
からを勢いよく閉じて、海水を吹き飛ばしながら
動きます。大きな貝柱があり、給食ではこの
貝柱を使っています。

ここでクイズです。
今日の給食に使用している「ホタテ貝」は
赤色の食べ物ですが、体の中でどんな働き
をするでしょうか?
1.血や筋肉を作る
2.熱や力のもとになる
3.体の調子を整える

明日の献立は
鶏肉の甘辛焼き
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.シロナガスクジラ  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式
3/24 修了式・離任式