大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

火災の避難訓練を行いました!

 5月23日(月)の6時間目、火災の避難訓練を行いました。
 14時29分、南館2階理科室より出火という想定で、全員が運動場西端へ避難、その後、大正消防署の方より消火器の使用についての説明があり、その使用訓練を行いました。
 災害は、いつ・どこで・どんな時に・どんな形で発生するか予想はできません。
 どんな時にでも、落ち着いて冷静に、そして迅速に正しく行動し、自分の命はもちろんの事、人の命も救えるように、今日の訓練が役立つことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

5月24日(火)本日のメニュー
*鶏肉のマヨネーズ焼き
*野菜ソテー
*マッシュポテト
*プチトマト
*米飯
*牛乳
☆「鶏肉のマヨネーズ焼き」は、鶏のむね肉を使用しています。塩・こしょうで下味をつけた鶏肉に、小麦粉をまぶし、マヨネーズで味付けして焼いた料理です。一般的にむね肉は、脂肪分が少ないのでパサパサしますが、マヨネーズの油分がパサつきをやわらげてくれます。
画像1 画像1

給食日誌

5月23日(月)本日のメニュー
*鯵の土佐揚げ
*じゃがいもとこんにゃくの煮もの
*だいこんときゅうりの酢のもの
*みかん缶詰
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆「鯵の土佐揚げ」は、しょうが、にんにく、料理酒、みりん、しょうゆで下味をつけた鯵に小麦粉、でんぷん、水でつくったてんぷら衣をつけ、かつお節をふり、油で揚げた料理です。鯵のような背の青い魚の脂肪には、血液をサラサラにする働きのある『DHA(ドコサヘキサエン酸)』や『EPA(エイコサペンタエン酸)』といった脂肪酸を多く含んでいます。
画像1 画像1

給食日誌

5月20日(金)本日のメニュー
*ちく天丼
*天つゆ
*千草焼き
*キャベツときゅうりの即席づけ
*りんご缶詰
*牛乳
☆「ちく天丼」は、米飯の上に「ちくわの天ぷら」と素揚げした「ししとうがらし」をのせて、保温食缶で届いた「天つゆ」をかけて食べましょう。
 「千草焼き」は色々な具材が入った卵焼きのことです。今回は、鶏ひき肉やとうふ、たまねぎ、にんじん、青ねぎを鶏卵に混ぜて焼くことで、見た目にもきれいに仕上がるよう工夫しています。
画像1 画像1

給食日誌

5月19日(木)本日のメニュー
*牛肉とグリーンアスパラガスの炒めもの
*春雨サラダ
*揚げシューマイ
*プチトマト
*米飯
*牛乳
☆「牛肉とグリーンアスパラガスの炒めもの」は、しょうが、にんにくを香りよく炒め、更に牛肉、グリーンアスパラガス、たまねぎを炒め、塩、こしょう、料理酒、しょうゆ、ごま油で味つけした料理です。
 「春雨サラダ」に使用している春雨は、じゃがいもやさつまいも、緑豆などのでんぷんから作られています。春雨は細くてキラキラしているところから、春の雨のように見えるので“春雨”と呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 45分×4限 学年末懇談
3/22 45分×4限 学年末懇談 公立二次入試出願 小学校卒業式
3/23 45分×5限 生徒会役員選挙 新入生テスト 大清掃ワックスがけ
3/24 45分×3限 修了式 公立二次入試発表